皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その4
今日の一枚をとり上げるとしたら
これですかね・・
よく見るとサッシに銀色が塗られています。
あまり目立たないですよね?(^^)
実はこの十字のサッシの表現は
強度上・製造上の限界の問題もあり
ガラスに一体表現されたものと比べて
かなり太く作られています。
その上、
ハメコミでない窓ガラスを裏から貼りますから
斜めから見るとさらに
断面の分だけ加算されるように見え、
それが一層昔のプラモデル感というか
現在の鉄道模型と並べてしまうと
若干見劣りしてしまう部分とも言えると思います。
では、どうしたものか?
今日はそんなお話です(^^)
さて、青22号はGMカラーですので
塗料の分類で言いますと
「油性アクリル」にあたります。
したがって、この上に塗るのは
水性であれば下地への影響が少ないですね。
今回はタミヤの水性フラットアルミを使います。
少々粒子感が強いのですが
キラッとしたほどよい色合いが
アルミサッシの塗装には向いているように思います。
筆は、百円ショップで先日買った
数本百円の使い捨て面相筆です。
本来はネイル用だったかと思いますが
これがなかなかの便利グッズです(^^)
で、塗り方なのですが
「断面は無いものとする」
つまり、プラの厚みの分は
そのまま青22号のままとし、
表面だけ銀色にしようというわけです。
それでも、
この色にこの塗り方は初体験なので
うまくいくか未知数です。
何でも最初はドキドキしますね。
まずは2枚だけ試しに塗ってみました。
ビカーッと立派に目立ってほしいのは
リアルに細く表現されている場合の話です。
考え方としては、
「目立ち方の合計を合わせる」
といったところでしょうか?
しかし、いくらコントロールしやすい筆とはいえ
全くはみ出さないように塗るのは困難です。
あとからまたタッチアップすればヨシ、
ここは均等に塗るのが第一です。
特に銀は、光の当たり方で
見た目が大きく変わって見える事がありますので
角度を変えて見ながら塗り重ね、
ムラを少しずつ整えていきました。
銀といえば
こまめに攪拌しながら使うのもコツかと思います。
このフラットアルミの場合、
少し経つとすぐ成分が分離して
濃い粉末ばかり浮いてきますので
時折混ぜて淡色の粉も均等に使い、
色が安定するようにしました。
実は最近このフラットアルミを買い直したのですが
でろでろの薄暗い色ばかりが残ってしまい
どうにも思ったように塗れなくなってしまったのです。
はっきりした原因は判りませんけど
もしかして成分が偏った可能性があります。
さて、このビンはどうなりますかね。
答えは十数年後ですね。
よく使うわりには、使用量は少ないので
うまく品質を保持してくれれば
一生モノになる可能性があります。
昔は、モールドの限りを塗って、
縦桟も銀色にしていましたが
それも一層肉厚感を引き立ててしまうので
スマートさには欠けてしまうように思います。
他のユニット窓車もそうなのですが
ほぼ全ての完成品がそうしているように
縦のラインは銀色を省略するのが
Nゲージにおいてはセオリーかもしれません。
概ねイメージ通りの目立ち具合ですので
これでいきましょう(^^)
作業中、またしても
見てはいけないものを見てしまいました(笑)。
左右の窓の彫られ方が違うんですね。
扉間の二連ユニットの中央にご注目。
下(公式側)が、真ん中のピラーを
サッシより若干浮かせているのに対し
(形状としてはこれが正解)
上(非公式側)はその表現がなく
平面の十字とされているのです。
意図したものではないのでしょう、
そして、こうした手作り感を見ると
昔カタログだか雑誌だかで見た
職人技で仕上げる金型の
社長のお話を思い出させてくれます。
最近は野球シーズンとなり
たまたまナイターの時間に作業していれば
スマホで流しながら作業しますし
世の中便利になったもので
今は見逃した試合も
あとから見返す事が出来るものですから
見たければいつまでも見る事ができます。
長時間単純作業も
そうやって気が紛れるものがあると
苦行もまた楽し。
相当な時間をかけた上、
はみ出しを直してませんから
完了には程遠いのですが
とりあえず塗る作業は終わりました。
またしても変わりばえのしない写真・・・(笑)
水性の銀を完全乾燥させないと
直しもできませんので
今日はここまでとしました。
明日もサッシ話の続きです。
進んでいる気がしないまま
4日が過ぎました。
今月中には終わらせたいなあ、
と夢見ておりますが
早くも暗雲が立ち込めてます。
まあいいか、これは納期も無いし
出来ばえ基準もないし(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!