皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて
少し仕事が落ち着いたこともあり
今日は比較的気力体力も復活。
取り出して眺めたついでに
以前から所有していたデッドストックを活用しようと
こんなものを取り出してみました。
11-209/210 カトー白色室内灯。
たぶん10年物だと思います。
いや、美軌模型店が間もなく12周年なので
もっと前に買ったものなのだろうな(^^)
ここぞという車両につけてやろうと
アテもなく衝動買いした気がするのですが
あまり覚えていません。
その後、
自分で色々売ったり作ったりするようになり、
多分このまま持っていても使う気がしないので
手を加える予定のない車両に、
純正状態を維持したまま装着してやろう、
といわけです(^^)
もう、この時点でオチのわかる方おられますか?
もしかして今や常識なのかもしれませんが
もう十年以上も純正室内灯を買ってませんから
私は全く気付きませんでした(笑)
まあ、話の流れに沿っておきましょうか。
手持ちのものは11-210が1箱と
11-211という単品が1本。
どちらも白色LEDタイプです。
後者には何やらテストした形跡がありました。
銅線をハンダ付けしてあるのですが
何を企んだのか、何も記憶がありません。
カトーの室内灯を使うとき、
なるべく接触圧を上げるべく
少し鉄線を手前に出しておくようにしています。
効果があるのかどうかは不明です。
まあ、気持ち、気持ち(笑)
L字の燐青銅板を差し込んで基板をセット。
カチッとイス板のステーに基板が挟まり、
製品の進化が感じられました。
ところがどっこい・・
レンズに関しては
どうううううにも装着できる気配が無いのです。
引っ掛かっている突起は切るのかな?
そんな面倒な事は必要としない筈ですが・・・
普段説明書を今さら見ませんが
思わず熟読してしまいました。
6本入りと単品で品番は並んでいるのですが
これ、良く見ると別物で
互換性は無いっぽいんですね・・・
一緒だと思い込んでいたので
もう袋から出して机に積んでありました。
どうやら上の写真で取り付けた基板が
11-211のもの、
そして適合しない様子のレンズが
11-210のもの。
あああ・・・やっぱりそうなんだ・・・
711系の説明書にもはっきり書いてありました。
知らなかったなあーーー(笑)
以前、カトーの室内灯といえば11-201、
あのロングセラーの豆電球のものでしたけど
その頃は何も考えなくてもアレでほぼ済んだはず。
そんな時代に生まれ育ったので
室内灯の不適合なんてノーマークなわけです。
ざんねん!
というわけで作戦変更。
虎の子の?11-211をそのままこれに使い、
残りの11-210を別の編成に活かす事とします。
また5両分のお買い物発生ですが
じゃあ美軌模型の室内灯をつけた方がいい、
などと今回は言ってはいけません。
いつまでもコレが余ってしまいます。
このひと編成は、カトーで揃える事にしましょう。
それにしても、初めて使う部品というのは
何にしても様子を見ながら間違えながら
把握していくものですよね。
レンズをどこで切ればいいのか分からず
危うくノコギリを取り出すところでしたが
そんなわけ無いだろう、と我に返り、
ふと気付くと向きが逆でした(笑)
先端を折り取って
カチッと屋根にレンズが嵌まる位置に固定するのは
旧製品と同じです。
あとは先頭部のレンズを先に差し込む形で
床板を車体に組み戻して終了です。
そして試験点灯!
さて、初体験の新形クリア室内灯。
計算され尽くしたかのようなスリットの入り方が
おおいに期待させてくれますが
果たしてその結果は・・
あー、なるほどね・・・(^^;
LEDの色そのものは悪くありませんが
青モールドのイス板に全てが反射して
すべてが真っ青に見えます。
彩度の高い青ではあるけれど
濃色に違いありませんので
明るさという意味でも少々スポイルしているかもしれません。
これは本気で夜景を楽しむとしたら
壁を薄茶色に塗って、
イス板も床や仕切板をちゃんと塗り分けて
腰掛も少し色の落ち着いた紺の方がいいかな・・
しかし室内灯そのものは
なかなかの光量があるみたいです。
窓ガラスのフチの反射がそれを物語っています。
光ムラもかなり改善されている印象で、
光源に対して逆光方向にこうして撮影しても
カメラレベルでも明るさの偏りが少なく感じます。
これはアッパレですね(^^)
うーん、
今年は手持ちの部品の消化であったり
長年放置した仕掛品を仕上げて
ちゃんと可働する模型を増やして片付けよう、
という目標のもと
この711系もいつ運用に入ってもいいように
立派に光らせるつもりでしたが
結局、工作目標を見つけてしまうわ
室内灯が合わなくて買わないといけないわ
まったく逆の結果にて中断する事になってしまいました。
模型趣味って、そんなもんですよね(笑)
さて11-210、どうしようかな・・・
まあいいや、寝ながら考えよう。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!