光のバランスのカギを握るのはここだった! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最後の臨時特急まりもを仕立てよう!その20

 

だんだん模型のライトに対する

感覚がマヒ・・もとい進化してくると

これまでは光っているだけで満足だったものが

こんどは明るく光らせたいと思うようになり

 

明るいことに慣れてきてしまうと

こんどは明るさのバランスを考えるようになり

まったくこの趣味はキリが無くて楽しいですね(*^^*)

 

ヘッドライトやテールライトは

極力明るくしたいものです。

次にくるのが、実は方向幕。

いまの電光掲示のものは走行中消えるなど

なかなか夜景における存在感が

あるとは限らなくなってきましたが

幕の車両を見ると、これが存外に明るいのです。

 

以前、夜ジョギングをしていた時期があり

その時に遠く暗い田んぼの向こうに走りゆく

115系の見事なサイドビューが目にとまり

その時に、編成長よりも何よりも

粒々と光る方向幕の数を数えた方が

よっぽどわかりやすいもんだな、

なんて思ったのがキッカケで

 

直接窓から光源の見えない室内照明より

直接そこに蛍光灯がついている

幕の方がよっぽど明るく見えるんですよね(^^)

 

ちょっと前置きが長くなりました。

それでは、同じく蛍光灯が真後ろに控える

ヘッドマークはどうなんでしょうね?

今日はそんな工作でした。

 

それでは作業は昨日の続きから。

実は、特急形のこうした縦配置のライト、

しかも真ん中に双方向点灯のヘッドマーク、

という配置のライトは

光ファイバーなどで導光すると

その相互遮光が結構難しいんです。

 

昔「きらめきライト 水平型」を売り出した頃に

その方法で同じキハ183のライト改善をしたのですが

今となっては便利な部品もあるので

(なんだか他人事みたいに言ってみた。笑)

 

遮光のしやすさ、取付けやすさは

帝王級と言えましょう、

今回も

「きらめきライト ピコデュアル

で明るくくっきり照らしたいと思います(^^)

 

まずはヘッドライトです。

細かくて慎重にやるべき作業ではありますが

軽くゴム系接着剤をつけて線を仮止めし、

通電して照らしながら

一番明るくなるポイントに位置を決め、

テープでガッチリ固定すればできあがり。

テープは今回も「マイラップ」、

アルミ蒸着テープを使いました。

少しうしろに光漏れしますが

離れたライト同士でテープ2枚を突き抜けて

光が漏れるほどのパワーは無はずです。

 

基板もそのへんに接着してしまいました。

 

以上です!

ね、シンプルな工作でしょう(^^)

 

この工作で一番大変なのは

「きらめきライト」の生産です(笑)

なので、皆様方には楽しいところだけ

存分にお楽しみいただけるようになっています(^^)

 

と、まあ、ナントカのひとつ覚えみたいな

いつもの宣伝文句はこれくらいにして

 

続いてテールライトです。

マイラップは重ね貼りが利きますので

こんどは全体を覆うつもりで

大きめに切って固定するのも良いと思います。

 

基板の極性はヘッドとテールで逆ですから

昨日のおでこと同様に

線をぐるっと引き回して合わせました。

続いてヘッドマーク、

ここもどこか室内灯からでも

光を引ければいいのですがそうもいきません。

ここは整流回路が入って

双方向点灯可能な

「きらめきライト スポット照明」

 

で満を持して照らすことにしました。

 

なおライトユニットの高さは1mm強、

ヘッドマークの中央を狙うには少し低いので

土台に1.0mmのプラ板を適当に切って貼り、

スペーサーを噛ませる形で貼り付けました。

これで先頭まわりの点灯化完了です!

 

早速様子を見てみましょう。

まずは前進側

おでこの補助前照灯から

光漏れが全くありません。

また、下もテールライトへの漏れゼロです。

大成功と言えますね!

 

ではテールライト側はどうか?

光漏れに関してはOKです。

ただ、ここは携帯カメラの露出の問題で

ちょっと推理を働かせてご覧いただきたいのですが

 

テールライトはいくら明るくてもいいでしょう。

ヘッドマークだけ見ると良さそうですが

周りの明るさと、運転室の明るさが

相対的に暗いのがわかります。

 

これだと、光っているのが判らなくてもいい

明るいところでも光って見えてしまうこと、

そして暗くした時にアンドンになってしまいます。

 

これは、その時の気分によって選ぶ事でして

明るい場所でも点灯が視認できるようにする場合は

運転室の光量を上げてバランスを取るのが

見映えがすると思います。

 

私はどちらかというと、

普段そのようにしているのですが

今回たまたま運転士の照明が

周囲が暗くなるとわかる位の光量ですので

今回はヘッドマークの明るさを控えることにしました。

やることは超簡単です。

ヘッドマーク部分に適当な紙を貼ってできあがり!

これでかなり光が抑制されます。

 

ついでに、暗くすると

運転席の床面に光漏れが認められましたので

絶縁塗装も兼ねて

このへんに黒を塗ったくっておきました。

 

はたして結果は・・・

 

上の写真と比較してヘッドマークが

同じ明るさに見えてしまっているのは

私の不徳の致すところですけど(笑)

運転席の照明が相対的に明るい点に

ご注目いただければと思います(^^)

 

何度も同じ写真をすみません。

そんなにたくさん撮ってないもので(笑)

 

撮影条件があまりにも違うので

同じような写真うつりにするのは困難ですが

まあ、感じとしてはこんなもんですかね(^^)

 

では、並べたついでに蛇足ですが

 

こうして見ると、シルエットはもちろん

必ずしも各部品の位置関係も正確でなく

模型設計の面白さをあらためて感じる次第。

 

トミックスのキハ183に関しては

実はわたし、この旧製品の方が

いかついシルエットの感じが出ている気がして

好きだったりするのです(^^)

 

もちろん現行製品の方が

寸法的にはファインスケールに近いのでしょう。

そして模型としても美しいし

断然良く出来ているのは間違いないし

キハ183-100とキハ184がどうしても欲しくて

珍しく市内の模型屋さんで予約してまで

ダッシュで入手したので(笑)

そのへんは良く存じてるんですけどね。

 

根本的にわたしの性癖が

昔の感覚のまま進化していないですし

二枚目よりも三枚目の方が好きなのか?

 

まあ、模型と異性の趣味なんてのは

言葉じゃ説明できないものですよね(笑)

 

では、これ以上余計な事を言わないうちに

また明日と致しましょう(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!