皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
最後の臨時特急まりもを仕立てよう!その14
さて、話題はうって変わって
ずいぶん地味なところからスタート(笑)
忘れていたテールレンズと取り付けます。
今回は点灯もしないのでただの飾りです。
しかも室内は色々内装を作ったので
もうこのレンズを入れるスペースはありません。
ライト部分の突起だけ切り取って使います。
この部品を切って
いつも通り表側から挿そうとすると
なんと入りませんでした。
このへんの設計の緻密さは
さすが関水金属さんだなあと改めて感心。
後ろからライトパーツを嵌めたときに
その嵌め具合でライトの突起がバラつかないように
ちゃんとテーパーがつけてあるので
裏から挿さないと入らないんです。
※根拠のない推測です(笑)
今回はハリボテという事もあり
接着はゴム系を使いました。
見た目には真面目にエポキシを盛るのと
何も変わりません。
これで寝台車の見た目は
おおむね完成といったトコでしょう(^^ゞ
うーん、やはり結構な節目のわりには
感動がいまいち少ないのは
下まわりを履いていないからでしょうね(笑)
億劫な作業を済ませてしまいましょうか。
この製品もヘタすると30歳そこらです。
大切に扱っても、
空気に触れる金属部分は
どうしても表面がショボくなってくるもの。
まずは研磨剤で磨きました。
ちなみにステンレス用と銘打ってますけど
これで真鍮や燐青銅を磨いて
何か困ったということはありません。
たまたま15年ほど前に、
当時の仕事の関係で買ったものなのですが
そうそう減るものでもないので
いまだに愛用しているという(^^;
で、気が済むまで研磨したら
最後は乾拭きする感じで終わらせ、
続いてユニクリーナーと
マッハ模型の「LPSオイル」を使って
気が済むまで拭き上げました。
いつも思うのですが
ピカピカに研磨した後なのに
こうした油脂で仕上げに磨くと
いつまでも黒いのが出てきますよね。
不思議です。
これもまたキリのない作業ですので
気が済んだところで終わりにしました。
きっと充分にオイルの効果が
発揮されてい事でしょう。
ピカピカのスベスベです(^^)
さて、前後の台車を結ぶこの通電板は
前後でイス板の突起に押さえられる構造で
充分に接触面積のある純正方式であれば
例のL字のアレで充分に通電しますが
今回はちょっと接触面積が狭いので
バネを少し強めておきました。
下が元の状態、
上が曲げを強くしたものです。
台車集電板に対する接触圧も
ちょっと強くなるので一石二鳥です。
そしてイス板側への通電は
を使います。
この製品の場合、
室内灯がイス板にネジ止めされていて
通電がすべて下まわり側で完結するようになってますから
「ちゃんとした工作」をするには
少々悩む構造ではあります。
恐らくこれが一番ラクではないかと思います。
個人的には、鉄コレで充分に実績を感じているので
安心して作業できました(^^)
集電板のおさえ部分に銅箔テープをかぶせて
ツメの部分まで一枚で貼り、
そこから一枚、直角に貼り重ね、
グルッとイス板のフチに巻くように
ツメを覆います。
「導電銅箔テープ」は
粘着面側も通電するので
こうした簡単な「回路」であれば
貼り重ねて作れるのです。
とても便利(^^)
よーし、組み戻すぞ!!!
・・・という段ですけど
そりゃ、そうですよね。
いつのだか不明なジャンクを買って
そこから少なくとも十年くらい放置した車両。
台車が綺麗なわけがない(笑)
このあと台車集電板の
ピボット部分を爪楊枝とユニクリーナー、
LPSオイルという順番に清掃
(気力が尽きたので研磨剤を使いませんでした)
車輪はワケあって
銀色のほぼ未使用品が大量にあるので
迷わず交換しました。
とか言って、
隠すことでもないか(笑)
実は鉄友の同級生に
黒染車輪の方が好きなヤツがいましてね。
新車と導入するたびに交換するので
銀車輪が大量にあるとの事、
それを譲ってもらったというわけです(^^)
〇〇くん、こんな感じで役に立ってるよ!
ありがとう!(*^^*)
↑テレビに出て
家族の名前を呼んでる
昔の人みたいになってしまいましたね(笑)
では、今日も半端で恐縮ですが
続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!