既にまともにやってこれだったのか・・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最後の臨時特急まりもを仕立てよう!その12

 

今日は、作業的な見どころは

こんなトコでしょうかね?

細かい事をやっていると

毎日の写真が間違いさがしクイズみたいになって

何が進んでいるのか判然としにくくなりますけど

この写真も御多分にもれず(笑)

正解は、このあとすぐ!

いや、本当にすぐこの話に進みますよ(笑)

 

さて、作業は昨日の続きからです。

エポキシでレンズの頭を作り、

テールには赤く色をさして一晩放置。

 

その取付にもエポキシを使います。

ラッカーでももちろん接着できますが

どうも私は流す量に問題があるのか

周りの塗装を溶かし込んでしまい

変な色に発光すること多々。

 

なので、塗装を溶かさない

エポキシを使うようになりました。

くっつけば何でもいい部分ですから

ゴム系でもいいでしょう。

仕込んだ光ファイバーは

一応穴に通ることを確かめておきました。

 

切る長さが長すぎると

ライトの取付の際にモコモコしますので

穴部分のプラの厚みから出ない長さにしました。

 

いつも予備を作っておくのに

今回は何故かそこに気が回らず

4個ずつピッタリしか数がありません。

飛ばさないように慎重に作業しました(笑)

 

ちなみに穴径は、ちゃんと測っていませんが

どうやら正しい寸法は

ヘッドライトがφ1.1mmくらい、

テールライトがφ0.9mmくらいの模様。

 

なので、それぞれ1.0と0.75を使った今回は

少しずつガバガバしますから

エポキシは混合・塗布後に少し時間をおき、

粘り気が強くなってからレンズを挿入しました。

ここは時間がありましたので

棒にマスキングテープを裏返して巻き、

切った軸を貼って再利用、

何かあった時のために

レンズの予備を作っておきました。

 

限度はありますけど

エポキシの粘りが増してくると

ある程度の位置の調整が出来るようになります。

レンズの縦位置はもちろん、

なるべく穴の中心にレンズがくるように

うしろから電気スタンドの明かりにかざしたりして

ピンセットや張りでゴソゴソいじりましたが

結果はどうなります事やら。

 

という感じで

ようやく穴という穴を塞ぎ終わりました!

 

結構エポックメーキングな瞬間なのに

何でしょうね、この感動の無さは(笑)

 

まあ、いつまでも顔なしのまま

先頭が完成しないからかもしれません。

というわけで

奥から順に、というセオリーにも従って

いよいよ補助灯まわりを仕上げましょう。

 

今まで話題にのぼらなかったこの部分。

実はすでに点灯化してあったんです。

少なくとも、今の作業場に移転してから

確かここ10年は弄っていない車ですから

「きらめきライト」の黎明期に試着したのでしょう。

よく覚えていません。

点けてみると、

左右の極性が逆にしてある意図は不明ながら

明るさそのものは充分です。

ところが、ですね・・・

 

中まで煌々と照らされているのが

この写真の段階で明らかにわかりますよね。

 

この頃は

「光ファイバー&アルミテープ」が

鉄板の遮光と取付の定番手法だったので

しっかりテープが密着さえしていれば

直接ライトの明かりが漏れる事はないのですが

逆に、ガラスから光を取り込む形で

スタンドの明かりを当ててみると

内側はともかく今度は屋根もスケスケに(^^;

 

もしかしたら、透明パーツの内側

つまり取付面の遮光が不充分で

ガラスが盛大に散光してしまってるのか??

いずれにせよ、

現状では少々不満が残りますので

思い切って一旦外してみる事にしました。

 

すると、中身は予想外の結果が・・・

随分

ちゃんと遮光されていた

 

おまけに丸穴の周囲にも

しっかりアルミが貼ってあったという・・・

これで光漏れしていたとすれば

原因は光ファイバーの先端から漏光、

もしくはアルミの粘着不良しかありません。

 

全部剥がしたら

部品はすっかり元に戻りました。

 

今の自分は殆んどの車両で

取返しのつかない刃の入れ方をしていますけど

当時はまだそこまでの思い切りもなく

いつでも戻せる工作を心掛けていました。

 

10年後の自分が何を考えているかなんて

予想は絶対につきませんからね。

それもそれで知見だと思います。

 

特に、まだ自信のない場合などは

とにかく切らない削らない接着しない、

というのは安心して取り組めると思います。

 

「きらめきライト」は

そういう工作が出来るように考案した部品です。

まだお使いでない皆様にも

是非お試しいただきたいと思います(*^^*)

 

結局いつもの手前味噌に収斂するという悪癖(笑)

ついでに小話もおひとつ・・

 

懐かしの初代「きらめきライト 水平型」。

マイナーチャンジ1回、フルモデルチェンジ1回。

同じように見えますが

実は今のものは3代目にあたります。

明るさは倍近くになり、発熱も抑えられました。

 

とか言いましても、

この写真を見て「懐かしいなあ」

という感想をお持ちになる方はおられないでしょうね(笑)

 

さて、どうしましょうかね???

遮光・・・・・。。。。。。。。

 

これからひとり睡眠会議を緊急開催します。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!