皆さんに強く申し上げたいこと | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

実は今日、

本当は例のクハ115を作っている時から

遠からず作ろうと心に決めていた

こんな車両に着手していました。

 

 

有井のプラモデルです。

今はマイクロエースブランドに

統一なさっておられるようですが

これは若かりし頃から馴染みの製品。

 

まあ、イオンを未だに

ジャスコと呼んでしまうようなもんですね(笑)

だって、その頃と同じ風貌なんですもの(^^)

 

以前同シリーズのカニ24を作った時は

荷室扉やルーバーなどのディテールを

結構いじっていたものですから

思ったよりも大工事になった記憶があります。

 

このオハネフ25も

箱をあけて中身をパッと見た時には

悪くない印象がありますから

これならすぐ終わるんじゃないか?

という誤った油断が起きるわけです。

 

着手すると細部が見えてきたり

最初は思いつかなかった欲も出たり

沼に片足突っ込みかけている状況ですけど

今回はどうでしょうね。

 

床下機器も、機器の並びであるとか

知らぬが仏という次元なのでしょうけど

この車体にこの精密感というのは

バランスが取れていて好ましいと思います。

 

一方でその車体なのですが

 

車体断面が少々違う

(雨樋の少し下から屋根カーブが立ち上がっている)

という、個人的なフェチ部分は気になりますけど

まあトミックスの初期のブルトレもそうですし

40年前はそこにあまり注目されていなかった、

というところでしょうね。

 

裾が高い、

ゆえに窓が低くて大きく見える、とか

そこも当時の味の範囲内。

 

ここまでは理解できますし

修正するとなると面倒くさいので

気にしなくて済むのですが

 

 

この扉の造形は少々ナゾです。

そういえばカニの手摺形状も面白かったのですが

この折戸も良く見るとなかなか奇抜ですね(^^;

 

扉全体が一段引っ込んだような

フチドリのついた形状。

そして折戸の中間の縦線は

下部にスジボリが入っているのはいいとして

上部はHゴムと一体化した直線状の突起が

腰の高さくらいまで伸びています。

 

一方で行先表示器と便洗面所窓の

印象は悪くありませんね。

寝台側の低い窓の感じも良いです。

 

そもそも「イージーキット」です、

ただ塗って組むだけだったら本当に簡単。

細かいことを言わなければ

それだけで形になりますから

手軽に16番の車両を手に入れるには

やはりこのキットの存在は有難いですよね(^^)

 

イス板の地色も白なので

塗装の色の出も心配いりません。

もし単色を選ぶとすれば

壁面の色に近い薄茶系が順当なんでしょうけど

シーツの色を彷彿とさせる白色もオツだなあと(笑)

 

紺と白の組合せは

JR JR JR という柄の印象が強烈な

あの寝台備え付けの浴衣を思い出します(*^^*)

あれ、好きだったなあ(*^^*)

 

まあ、キットのレビューとしてはこんな感じで

千円強のものに何をゴチャゴチャ言ってるんだ、

と叱られそうですけど(笑)

 

まあ、とりあえず、

やる事は決まってますので

帯のモールドを落とすところから始めました。

安物の組ドライバーを砥石で削り出した

自称「チビノミ」大活躍です。

 

チビノミでイケるところまで削ぎ取り、

240番から順にとりあえず800番位までの

ペーパーで整えます。

 

のですが・・・

 

帯の除去は結構大変な作業でしてね。

 

これを買ったのはいつでしたかね、

確か一年は経ってないと思うんですけど

ひとの価値観というのは揺れ動くものでして

 

ここから帯を削って整えて、

扉もこれではみすぼらしいので作り替え、

窓も薄く削ってガラスをハメコミ・・・

しかも根本的にスタイルに癖がある。

 

サッシの段差のない固定窓の特急形は

窓抜きの工程でいうと極めて少ない部類です。

それを考えると・・・

 

これは、活かせる部分は

パーツとしてバラして活かしながら

最初から自作した方が

速く作れてしかもカッコイイのではないか??

 

そんな疑問が

ノミで帯を削りながらも頭を離れません。

というより、そうに決まってるんです(笑)

 

ここで標題の件の主張の話です。

 

よく皆様のスタンスを拝見してますと

とてつもない大変なキットをお作りだったり

ものすごい切り継ぎをキメていたり

今時の高画質のスマホで

極端なアップで撮っても美しい仕上がりとか

 

そんな工作をなさっている方々でも

何故かフルスクラッチには抵抗のある方が多く、

というか

「フルスクラッチは大変」という風に

思い込まれている方が殆どではないかと思います。

 

もちろん形式によって状況も色々ですから

一概には言えませんけど

 

最初から全部作った方が

ラクで綺麗で思い通りになる事も多々ある、

という事実を、

まだ一歩踏み出しておられない

すべてのモデラーの皆様に

お伝えしたいと思うのであります(*^^*)

 

スクラッチ仲間が増えると嬉しいなあ、

と、常々思っております。

是非こちらの沼に遊びにいらして下さいね(笑)

 

-----

 

さて、話を少し戻しますけど

結論として今回のオハネフ25は

目的を何に置くかで処遇が変わる事になります。

 

カッコいい車両が欲しいのであれば

台車枠と床下機器とクーラーくらい活かせば

千数百円のモトを充分にとって

かつそれなりに納得のいく車両となる事でしょう。

 

一方で、上記目的が第一なのであれば

最初からこのキットの存在価値は薄いわけで

折角買ったプラモを作るというのが

主要なテーマだとすれば

カニ24と同様に、弱点だけ補完しつつ

走るプラモを作るのが正しいと言えます。

 

くだらない屁理屈ですけど

正直、悩みます(笑)

 

なので、ここまで語っておいてナンですけど

ちょっと今回は工作を中断して

もっと意欲が湧いてきたときの楽しみとします。

 

なんだかごめんなさい。

って、誰にも迷惑はかけてないはすですけどね(笑)

 

ではまた、このオハなし

(↑なんという変換を候補にしてくれるんだ!

吹いたのでこのまま書いておく!笑)

 

もとい、このお話はまた近日中に。

16番のブルトレ、欲しいものですからね。

ホントに遠からず、

オハネフくらいは作ろうと思います。

 

ではまた明日、違う話題で(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!