皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その23
ライトの取付加工、2日め!!
いつも通りのテールライトと
いつもより少しカッコイイかもしれない
ヘッドライトの組合せ。
そして、たまりかねず
種別表示器にガラスを入れてしまいました。
ちょっぴり、サマになってきました!
まずはヘッドライトから。
工作順に特に意味はありません。
思い付いたものから作っていきます(^^)
今回もヘッド&テールレンズは
光ファイバーから作ります。
通常であれば細い径のもので
たいがい事足りるのですが
大目玉系となると話は別。
今回は1.5mmの光ファイバーを使ってみました。
1.5mm以上になると
ハサミやカッターで普通に切るのが
少しつらくなってきます。
この場合、厚いプラ板やアクリルを切る時みたいに
ナイフでスジを入れて折るか
私の場合はニッパーで切ってしまっています。
切り口はほぼ100%、綺麗になりませんから
ヤスリで直角に整えておきます。
それをライターであぶって
少し先端を膨らませるとアラ不思議、
思いのほか切り口が球面のレンズみたいになり
このまま使ってしまうことにしました。
これはラッキー!!
ライト穴に差し込んでみて、
軽く押し込める位がベストです。
スポスポだと接着が大変で、
固いと塗膜を傷めます。
ノギスで測ると光ファイバーの
膨らんだ部分は直径1.9程になっていました。
当初、ライト穴をあけた時の内径は
2.1だったはずですので
恐るべき遮光塗装と上塗りの塗膜の厚さです。
黒、すごく厚塗りしましたからね(^^)
で、合格したレンズはニッパーで切り出し、
挿し込んだ状態で裏側が突き出さないよう
薄く仕上げておきます。
引っ込む分には構いませんが、
ここに「きらめきライト ピコデュアル」を
直接貼り付けますので
出っ張ると少し面倒くさいです。
両方揃ったら一旦抜いて
そのままエポキシで接着しました。
これは、思いのほか見た目が良いです(*^^*)
キノコ形に切り出したレンズの奥行は1mmくらい。
奥にほのかに裏側の切り口が反射するのが
おわん形のリフレクタのように見えなくもなく、
またヤスリで曇りガラス状になった表面側は
膨らんでも程よく不透明の感じを維持し、
レンズ感たっぷりです。
本当はカトーの最新製品をマネして
ナイフで縦にスジを入れて
レンズカット風にする野望もありましたけど
そんな小細工をすっかり忘れる満足度です(^^)
エポキシを出したついでに
次のテールレンズの作成です。
こちらの出来上がり直径は0.75mm、
もしかして丸くなるかと
0.5mmの光ファイバーをあぶってみましたが
直径と膨らみは正比例ではないようで
ルーペで見ないとわからない程度にしか
切り口が膨らみませんでした。
しかしここはデフォルメ推奨箇所です。
いつも通り0.75mmの光ファイバーの切り口に
エポキシを盛って表面張力で丸みを作り、
硬化後にクリアレッドで塗装しておきました。
乾燥したら
こちらもライトケースの深さに収まる長さに切断。
切り落とした軸をライト穴に挿してみて
おさまるかどうか一応確認。
残った軸は次回また使えますが
まあ、保管するのも面倒ですから
無事に装着が済んだらさすがに廃棄ですかね、
いくらケチな私でも(^^;
再びエポキシでテールライトレンズを接着します。
ついでに種別表示器の窓ガラスも入れてしまいました。
このガラスが有ると無いでは
完成度がものすごく違って見えます!
急にカッコ良くなったような気がします(*^^*)
ええ、結構小さな透明部品ですからね。
正直に日記を書き留めますよ。
一枚目はつい小さく切りすぎて途中で放棄、
二枚目は位置合わせの最中に旅立ち、
三枚目でようやく成功した次第。
笑。
そういえば、
マスキングテープの細切りを持ち手にして
位置合わせをする工法を
紹介させていただいたお客様の記事で学び
すごく快適に作ったのを思い出しました。
あと2枚、側面の行先表示器がありますが
これは、ガラスを入れようか、どうしようか。
なにしろ引っ込んでないですからね。
そこは怠けるかも・・・
光沢のあるステッカーですし、
そもそもそれを考慮して選んだ材料ですし(^^)
さて、混ぜたエポキシのついでに、
という動機のほかに
やはりどうしてもガラス装着後の
前面幕の光り具合が気になるので
一緒に急いでくっつけたわけですが
その結果は・・・
うーん、
反射で中が明るくなったのは思惑通り。
ただ、下から
光の筋がハッキリ見えすぎるような気もしますね。
光量を緩和させるフィルタでも付けるかな、
とか、難しく考えもしましたけど
直接光源が見える感覚を無くすのであれば
もしかして「きらめきライト」を
手前に置きすぎただけのような気がしましたので
寸法にすると1.5mm位でしょうか、
リード線にストレスがかからない位まで
奥に下げてみました。
これが、効果てきめんでした!!(*^^*)
むしろ光源がボケたことにより
全体に光がいきわたったような感じもあります。
写真ではあまり変わらないような・・
そこはお察しください(笑)
あ、ホロ枠付近の光漏れも
少し緩和した感じがあります。
ここは内側の遮光塗装が甘かったということで
軽いミスながらもう直せません。
まあ、少しでも明るいと見えないので許容範囲です。
ガラスのフチの乱反射も
ちょうと表示器の内側を黒くしてしまった分の
アクセントの補完になり・・
って、少しこじつけすぎですね(笑)
明るいところで見るとこんな感じです。
主張しすぎないのは好感度が高いです。
上から見ると下辺に光の棒が見えるのも
蛍光灯で照らしている実物のイメージを
彷彿とさせますね。
あくまでもイメージです。
蛍光灯がこのように見えるかどうか
おぼろげな記憶しか無いのが残念です。
何年か前に、
橋上駅舎となった新津駅の通路から
ボケーッと列車を眺めに行ったときに
確かそんな感想を持ったんですけどね。
写真、HDDを探したら見つかるかなあ??
という感じで、今日は軽工作ながら
完成が一歩近付いたような錯覚を覚える
楽しい夜でした(*^^*)
でも、今回は床下を
パーツを使って怠けますので
意外と本当に完成が遠くないはず。
明日も引き続き頑張ります。
ではでは(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!