皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その22
さて突然ではありますが
工程にちょっと考えを巡らせて
ここで先に点灯化を済ませる事にしました。
いじくり回すと
ガラスを傷める可能性があるからです(^^)
そして今日の工作は
我ながら画期的ではないかと思うのです。
ずっと前からやってみたかった工作です。
それが、こちら!(^^ゞ
そう!
何しろNゲージだと
このスペースにこの大きさですから
前面の種別表示のライトに関しては
うしろから照らすのが一般的です。
ところが、側面の行先表示とは違って、
前面の表示器の明かりは
本当はバックライトではない
んですよね!
今回はそれを実物同様
下から、前から照らした雰囲気の再現に
チャレンジしてみました!
如何でしょうか?
私もこれまでは夢は夢として
そのように加工していましたが
時が来た!といったトコでしょうか。
では工作にまいりましょう。
まずはベースとなる1.2mmのプラ板を
幕の大きさに概ね合わせて切り、
車体側は下辺を極力薄く削いで
光漏れするように隙間をあけるイメージで。
プラ板は切り口を正面向きに使いましたので
なるべくきっちり平面が出るように整えました。
ただ、この上にステッカーを貼りますから
多少のことは全然OKだと思います。
うしろから当てがって、
程よい奥行きに収まったら
そのまま流し込みのラッカー接着剤を
少量流して固定します。
この段階で、幕の位置が確定しますので
生乾きで柔らかいうちに位置を調整しました。
裏からあまり押すと、
溶けた塗膜がムニュッと出てきますが
これも多少のことは大丈夫です。
だいたい乾燥してから
表示器の内側を黒く塗装しました。
内側は本当は白か薄灰色だと思うのですが、
模型としてはスッキリした方が好ましいので
Hゴムが細く見える表現とした次第。
ここで久しぶりにステッカーの登場です!
他人様にはお薦めしておきながら
自分ではあまり貼る機会がありませんでした。
好きな時に必ず役立つ
一家に一枚の常備品
これは使いかけにつき悪しからず(笑)
L’x (ルクス) NS-9011 種別表記 普通・快速・急行
今回は初期車ということもあり
伝統的な雰囲気を求めて
黒地に白文字のタイプを貼ることにします。
四角のカドを軽く斜めに落としてから
四辺を切りました。
あらかじめ貼り付ける部分を黒く塗りましたから
そんなに細かいことは気にしてません。
おおおおお、
少し引っ込んでいるだけで
この雰囲気の良さよ・・・(*^^*)
そして、今回は気合バージョンなので
室内灯から引っ張る方式はとらず
独立した光源をオゴります!
整流器を仕込んだ小型高輝度のユニットです。
これで前進時も後進時も光ります(^^)
そして、
ここは自社製品同士の組合せ。
実は、前面窓の上部に仕込んだ形状ガイドは
この「きらめきライト」がすっぽり収まるように
ちゃんと設計されているんです!
穴の中は、所定の作り方をしますと
(って、遠い昔の記事に感じる・・笑)
充分な深さがありますので
必要に応じてスペーサーを入れるも良し。
今回はたまたま窓穴を塞ぐプラ板に
ライトの基板が引っ掛けられたので
そのまま種別表示器の下端を直射する角度に
ゴム系接着剤で軽く固定しました。
ではでは緊張の一瞬です!
果たして思惑通りに光るのか??
結果は・・
良さそうですが少し惜しい・・・。
プラ板の土台も採光性確保のために
少し斜めに落としたのですが
その分、ステッカーが浮いた部分が
裏から光が透けてしまってます。
そりゃそうですよね、
透けるようにステッカーを作ってますからね(笑)
余談ですが、ちなみに同じような黒でも
電光掲示タイプの地色の黒とは
完全に別物として調色してるんですよ(^^)
あちらは可能な限り遮光する黒、
こちらは、まさにこうした幕の点灯具合を
通常の照明方法で使うことをイメージした
「少し透けやすい黒」なんです。
というわけですので
透けてほしくない今回は
アルミテープを下に重ねることにしました。
これで、どうだろう!!??
写真うつりには限界がありますけど
肉眼で見る感じだと
今のところ非常に素晴らしい雰囲気!
・・・になることが期待されます!!!
という、おぼろげな言い方になるのは
今の段階ではまだ光の偏りが少し感じられ、
本当にそれらしく見えるのは
表面にガラスを入れてからだろうな、
と感じるからです。
下からガラスの内側に乱反射した光は
きっと中を照らしてくれることでしょう(^^)
ちなみに実物は・・・
ううう、やっぱり中を白く塗った方が
よりリアルだったかな・・・
でも、確実にスッキリ綺麗に見えるのは
Nゲージサイズで緑色塗装部分なら
多分黒で正解かと・・
いずれにせよ、もう手遅れなので、
これ以上は迷わないことにしましょう(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!