ちょっとした立体感をアクセントにしてみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

デンテツの除雪列車を仕立てよう!その5

 

今日はここまで出来ました!

窓が開くと、

少し完成が近付いたような錯覚をおぼえます。

ええ、もちろん錯覚ですけどね(笑)

 

昨日はこのプラ板を貼ったところで

ひと晩乾燥させました。

あとは周りを仕上げて窓を抜く作業です。

まずは、ざっくりとニッパーで落としてしまいます。

 

続いてアートナイフで仕上げます。

屋根カーブの部分は、

すぐその後ろにリベットのモールドがありますので

一緒に削ってしまわないよう注意しました。

 

また両脇の縦の線も、刃を当てにくく

垂直に仕上げるには注意が必要でした。

最終的には、窓の感じと合わせて

それらしくすれば良いはずですので

この写真の段階では少し曲がってますけど

とりあえずこんなもんとしておきました。

 

ここでひとつ、

やってもやらなくてもいいディテールを作ります。

0.3mmのプラ板から、ごく薄い帯を切ります。

測れば幅は0.15~0.2mm位でしょうかね。

薄いのでまっすぐにはしにくいと思いますが

一気に切らず、4~5回軽く引いて切り出すと

使えるくらいの形状で切れると思います。

どうせ曲げて使いますから

こんなもんで充分です。

 

これを指でしごいて屋根カーブに大体合わせ、

 

これに、最初に黄色いフタの

普通のプラ用接着剤でおおかた位置を決め、

 

ピンセットで曲げを調整しながら

乾燥する間にピッタリと上辺に合わせて位置を調整し、

最後に緑のサラサラ接着剤を流して

完全に一体化させます。

反対側も同様に。

 

まあ、こんな感じですかね(^^)

実はここ、

ヒサシというかツララ切りというか

そういったものがハッキリと出ているわけではなく

どちらかというと、屋根の鉄板が前面に乗っかる形で

少しだけ出ているのが見える程度なんです。

 

なので、わざわざ苦労して付けるのが

必須というほどでもありませんが

前面が平らなのもナンだろうな、

というつもりでデフォルメしてみました。

 

次は早速、窓抜きに進みます。

1mmくらいのドリルで

窓の真ん中あたりをめがけて適当に孔を連ね、

 

あとは側窓の高さや周囲の線に合わせて

左右対称になるように現物合わせで仕上げます。

 

今回の対戦相手はたかが0.3mmのプラ板。

柔らかく、サクサク切れますので

コツはただひとつ、

 

切りすぎないことです(^^)

とにかく少しずつ広げることに注意し、

「何で現実世界には『戻る』ボタンが無いんだ!!!」

と嘆く事態はなんとか回避できました(笑)


↑皆様、ご経験ありませんか?

私はしょっちゅうです。

まあ、失敗を繰り返せば

同じ回数だけ挽回の経験も積むことになり

それで色々と工作に慣れたという

結果的なメリットも否定しませんが・・

 

手戻り感のある工作は

やっぱり気分的に疲れます。

どうせなら前向きに苦労したいものですよね(笑)

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!