皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
糸魚川のキハ52を作ってみよう!その22
さて室内塗装の乾燥待ち
今のうちに進めたい工作といえば
やっぱり室内ですね(^^)
もうすっかりお馴染みになりましたでしょうか?
シンプルな印刷表現のようでいて
16番でもNでも充分にそれらしく見える
我ながら傑作な腰掛と仕切板。
作り方も、いつも通りで
Nと16番の違いはありません。
裏からスジを入れて曲げやすくして
山折り、谷折りでイス形を作るのですが
何故か、いつも使っている
書けなくなったボールペンが神隠しに遭い
仕方なく書けるボールペンで
山折り部分をスジ入れ。
別に困りはしませんけど
どこか調子が狂いますね(笑)
とりあえず一旦きっちり折っておきます。
まだ、なにを作るのか意味不明な画ですね。
一度折り目をつけたら
もう元の平面には戻りませんから
一旦伸ばして一脚分ずつに切り分けて
真ん中の上の部分だけ
ゴム系接着剤をつけて貼り合わせます。
背もたれの下の部分には
少し角度をつけて浮かせると立体的です。
ちょっと股が開くくらいの寸法を測り、
その座面の幅に合わせて
土台となる厚紙を切り、
二枚重ねに貼り合わせました。
これがNなら厚紙1枚分で
座面の高さにちょうど良くなり、
16番なら2枚重ねにすると
座面に少し上向きの角度がつくくらいになるはずです。
フチが浮くとあとあと面倒ですので
厚紙の切り口の部分、つまり
人が座ったときに膝の裏にあたる
ザブトンの厚みの部分は
接着不良に注意しました。
そして、土台から切り離して
幅をきれいに調整したら
腰掛本体の完成です(^^)
さて、話は変わりますが
腰掛の乾燥中に
ちょっと良いことを思いついてしまいました。
おもむろに3mmのプラ角棒を取り出してみます。
これを適当な銀色に塗り、
床板の所定の位置の長さに切り、
腰掛のある部分の足元のカドに貼れば
暖房の引き通しのできあがり!(^^)
どうでしょう、
今はまだピンときませんけど
もう少し寒くなったら、絶対に欲しくなる
窓側の暖かいところ。
靴を脱いで足を上げると暖かいんですよね(^^)
でも、ずっと乗せてると熱くなってくるので
そう時間を置かずにまた靴を履いたり。
お尻からポカポカしてくる
電車の暖房とはひと味違う
冬の風物詩なのでございました。
今の気動車って、どうなってるんだっけ?
キハ110あたりは、窓の下に出っ張りがあったような。
これは思いつきにしては
我ながらファインプレー!
今までの客車とかにも付ければよかった!
と、横道に逸れて遊んでいるうちに
腰掛の接着が乾いてきますので
引き続き脚を作ります。
ここは床板の作り方との兼ね合いで
作るべき高さが変わってくるのですが
今回はほぼスケール通りの床面高さです。
いかんせん、こればかりは計算で
ドンピシャというわけにはいきませんので
経験的に、こんなもんかなあという高さで
脚は4mmとしてみましたが
3.5mmくらいでも良かったかな?
いずれにせよ
脚部分は余白の紙から帯を切り出して
腰掛の幅から、先に貼った暖房の分の
3mm強を引いた幅に適当にこま切れにして
両側の座面の、それぞれ真ん中あたりの位置に
垂直に立てたら出来上がり。
ロングシートは、
帯をそのまま座席幅に二枚切って
前後に並べたもので、構造は同じです。
今回は少しラクをしました。
セミクロスで両運の気動車、
20m級のキハ20に対し、
1ボックス分の座席が多いとはいえ
片面6ボックスというのは
じつに少ない方の部類に入ります。
両端にデッキのある客車の約半数、
気動車で比べてもキハ58の約半数。
多少ロングシートを作ったにせよ
こればかりは個数も半分なら手間も半分です。
それだけの話なんですけど
思ったより早く出来るのは
何はともあれめでたい事。
あとは床板に貼り付ければ完成です。
その話は、また明日にでも(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!