皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて、Nゲージの小さな客車いじりの記事が
そろそろマンネリ化してきたところで
気分転換を図ろうと思います。
結局これも半年くらい放置
・・・もとい、熟成しましたかね?(笑)
このシリーズも全18種類なのだそうで。
103系も485系もじつに魅力的ですし
なにが素敵って、やっぱりEF58!!
見つけた日には必ず買うことでしょう。
但し、条件付きだったりします。
曲がりなりにも?(笑)
16番の車両を買っておきながら
乾電池駆動で走らせるのは
物足りないですから
この懐かしき動力ユニットを
線路集電で12Vモーターを搭載して
二軸駆動でどれだけパワーが出るものなのか
そして、鋳物っぽい車輪とプラ車軸のコンビは
お世辞にも転がりが良いとは言えず
踏面が真円でないのか、
軸のセンターがズレているのか
どうも両方のような気もするんですけど
そんな車輪で、それなりに走れるのか。
今回は、車体に先がけて
そんな実験工作をやってみようと思います(^^ゞ
箱を開けると目に留まる
プラモデルとしては出色モノの金属部品群。
そう考えると、
鉄道模型としては要加工ではあるものの
走るプラモが二千円程度というのは
かなり楽しくて良心的な価格と言えそうです(^^)
まずはここから開封してみましょう。
袋入りの車輪と、
ひとつだけブリスターに収まった台車枠。
しかし動力用かと思いきや
何故か中間台車だんですよね。
重要走行部品の方は、
無造作にランナーと一緒に袋に入ってました(笑)
そして、見慣れぬ赤いものがあるな、と思ったら
意外なことにグリスでした。
昔は黄色いチューブがついてきたプラモがありましたね。
このシリーズは、どうだったかな?
・・・ハングルで何か書いてあります。
さすがに、読めない(笑)
まあ、非常に申し訳ないのですが
どんな油だか不明なものを使う気にならず
これは廃棄処分しました。
何らか機能性のある油をいくつも持っている中、
これを選んで使う理由はありません・・
まあ、それはさておき
なんとなく組み始めてみようかな、
と、ダイカストブロックに歯車を乗せたその時!!!
右上の歯車・・・・・・・・・・・・・
これは、
ウォームギヤ
ではないと思う
のは
私だけではありますまい(^^;
どう見ても、
このピニオンを使うトコはありませんが
説明書を見てみると
やはり無いですね。
大きさが似ているものと
封入を間違えたみたいですね(^^;
POMのM0.5のウォーム、
ラジコンやミニ四駆の店なら
きっと売っていることでしょう。
安いでしょうしね。
でも、一応連絡してみようかな?(^^;
ちなみに歯車比は1:26、
(眠いので、違ってたらこめんなさい。笑)
かなりゆっくりと、力強く走りそうですね。
早速モーターと突っ込んで
試しに回してみたいところでしたが
どうやっても実験になりませんから
今日は諦めました。
ウチにこんなウォームのひとつくらい、
どこかに転がってそうなもんですけど
今どきのNや16番の鉄道模型で
M0.5は使わないですからねえ。
今日はこのまま探してみて
寝ることにしましょう。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!