皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
丸屋根車も紙で作ってしまおう!その9
屋根の削り出し Day2
できました!
もしかすると、これをご覧になって
ブサイクだなあ~~~と
仰る方もおられるかもしれませんけど
個人的には
こんなもんで充分です(*^^*)
あれこれ感想文を書く前に
とりあえず工作の話を進めましょうか。
まずは今回使った秘密兵器のご紹介。
百円ショップのステンレス定規に
同じ幅に切った240番の紙ヤスリを
クリップでとめた簡単な工具です。
ところが、これが
今回のような工作にとって
最強のヤスリなのであります!
何故なら、
金属や樹脂を削るときに使う
鋼に目を立てたヤスリではなく
木を削る場合に最も効率が良いのは
紙ヤスリだからなんです!
そして、紙ヤスリの番手も
素材や自分の好みに合わせて
好きなだけ選べるのもまた便利。
ちなみに私は、
ヒノキの粗削りの場合は120~180番、
バルサの場合は240~400番を使いますが
少しずつ慎重に削りたい場合は
番手を細かくすると良いだけです(^^)
ちなみにヒノキの120、バルサの240というのは
ひと削りで明らかに形が変わるレベルです。
つまり、こんな小さな屋根の端っこであれば
すぐに形を決める事ができるのです(*^^*)
普段、プラ工作をなさる方に
紙ヤスリで削り出しなんて言いますと
イメージが湧きにくいかもしれませんね。
機会があったら是非お試しを(^^ゞ
また能書きが長くなりましたね(笑)。
そろそろ本題にいきましょう。
丸屋根のシルエットは
何となくイメージはお持ちかと思いますが
真円の曲線ではなく
上からクッと降りて、なだらかに妻板に下ります。
昨日の作業で、
側面と上面をすでに合わせてありますので
次にラインを掴みやすい角度というと
真横から見たシルエットです。
イメージに合うように、
真横から見ながらゆっくり削ります。
この時、紙ヤスリの棒は
車体に対して地面と平行になるように
注意すると速く決まりやすくなると思います。
ここまで来ると、
あとは不自然のないように
いま削った上面の丸みに合わせて
両脇を丸くすればそれらしくなると思います。
気が済むまで丸みを調整して、
これでほぼ決まり!と思ったら
またまた登場
を隙間に埋めつつ
バルサごと
低粘度の瞬間接着剤をしみ込ませて固め、
形を整えながら、
少しずつ紙ヤスリの番手を細かくしながら
キズ・ヘコミを少しずつ直しながら
最終的には一旦1000番くらいで磨いて
スベスベに紙部分と一体化している事を
確認すると良いでしょう。
形の確認には、
スマホで写真を撮って確かめる方法もあります。
人間の頭と目は不思議なもので
肉眼では見えなかったものが
写真に撮ってひと呼吸おくと
何かが見えたりするんですよね(^^)
なので、ブログを書きたいからという意味の他、
私の場合はそういう意味でも
写真に撮りながら作業するのは
すっかり習慣化しているんです。
例えばこの角度、
少し削りが足りないというか、
丸すぎる印象を受けますよね。
肉眼では何とも思わないケースでした。
気付かされたら直すべし。
うん、うん、断然良くなりました(^^)
まあ、そんな感じで、
削りが足りなかったらまた削れば良し、
削りすぎたと思ったら
また「瞬間パテの粉」を盛ってやれば
何回でもやり直す事ができますから
丸屋根の削り出しというのは
時間と手間さえ惜しまなければ
100%失敗しないと言っても過言ではないでしょうね。
そして、そのうち必ず慣れます(^^)
これで、車体の外形が出来ました!
あとはディテールをつければ上まわり完成です。
最後に、明日への準備として
表面を仕上げておきました。
キャンバス張りの屋根は
ザラザラさせますので
一旦スベスベにした木製の端部を含め
240番で軽く均等にこすっておき、
逆に鋼製の側板は400→600→1000番で
スベスベにしておきました。
次はここに
シル&ヘッダー、雨樋、サボ受けをつけて
妻面のディテールを足したら車体の完成です。
まあ、簡単そうに言ってますけど
ここからが長いんですよね(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!