皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
40年前のプラモデルを作ろう!その12
いよいよ車体の加工作業も
フィナーレが近くなりました(^^)
何気なく撮ったこの写真ですが
ルーバー、荷室扉、乗務員室扉の手摺、
そして今日作った窓上の水切りと
今回の工作が凝縮さている部分ですね。
作り方は簡単です。
0.3mmの角棒を持っていたので
適当な長さに切り、
先に中間部分のみ適当な高さに接着、
乾いたら両端をピンセットで曲げて
気が済むまで左右のRを均等にしたら
最後に流し込みタイプのラッカーを流して完成です。
乾くのに意外と時間がかかりますので
次に進んでしまいました。
続いて妻面下部の尾灯吊を作ります。
ここは厚さと強度の問題で
紙では適合しませんので
http://making-rail.com/?pid=77962091
を使いました。
薄くても強靭でバネがあり、
折損の可能性が低いので
こうした箇所にはピッタリです(^^)
まずは幅0.35mmほどに帯を切ります。
もちろん寸法は目分量です。
そしてもう一本、
今度は
http://making-rail.com/?pid=77962388
を、0.5mm幅くらいに帯を切り出し、
先に切っておいた0.1mmの方を
先端を丸めてから
直角に0.2mmの帯に接着します。
この0.1mmの小さい方がフックとなるわけです。
両側を切り出し、
所定の位置に接着したらできあがり!
すごく見にくいですね(笑)
でも、ちゃんと上向きにフックが立っており
イメージした通りの立体感になりました(^^)
要するに、フックの根元に
0.2mm厚を使用したのは
0.1mmでは思うように立体化する気がせず
高さを稼ぎたいからでした。
接着にはそれぞれプラ用を使い、
意識的に長めに乾燥時間をとりました。
ついつい眺めてしまう細密感です。
ガッチリした雰囲気のなか、
今回の工作で唯一、
細かさを求めてみた箇所です。
これだけでも少し雰囲気が変わるものですね(*^^*)
さて、これにて加工は終了し
いよいよ塗装準備にかかるところですが
ここで重大な工程上のジレンマを見つけます。
ルーバーは紙です。
表面処理していません。
なので、水にぬらすと形状に影響する恐れがあります。
本来であれば、加工が終わった時点で
洗剤でゴシゴシと水洗いしたいところなのですが
今回はそれが出来ないのです(^^;
かといって、洗ってから一連の加工をしたのでは
洗浄後にあまりにも触りますので
やらないよりはマシだったでしょうけど
ちゃんと脱脂した状態とは言えないですよね・・
もっとも、金属車体ならアウトとはいえ
今回は樹脂車体ですから
そんなにシビアに脱脂しなくても
何とかイケると思います。
マスキングしなくてもいい塗装であるのも
多少手を抜く勇気を与えてくれますね(笑)
という感じですので
洗浄作業は、イソプロピルアルコールで
筆でこする処理方法としてみました。
紙のルーバー部分に触れないように
筆に多めのIPAを含ませてササササッとこすり、
拭き取る作業を何回か繰り返しました。
すると、ペーパーで研磨した部分の
表面がカピカピに白くなりました。
最後にかけた耐水ペーパーは
1000番を使いましたので
それでは鏡面仕上げになりませんから
ザラザラ面になっているのは当たり前です。
でも、さっきまで比較的つるっとしていたのは
一体どういう事でしょうね??
油分を含む雑成分が付着してたものが
IPAの作用で除去された、という事でしたら
それはそれでめでたいのですが・・
ちなみに、無加工の箇所は
表面の状態に変化はありませんでした。
表面をぬらした部分はテカテカに光り、
あたかも塗装したかのような艶を楽しめます。
もちろん色はプラの地色ですから
思ったものではありませんけど
少しモチベーションの上がる画でした(^^)
では、妄想ばかりしていないで
明日は本当に塗装しようと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!