純正基板を活かしてライト大幅改善! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

本日はお客様の作品のご紹介です!

 

おかげさまで

「きらめきライト」も12年目。

その間、多くの皆様に作例を見せていただき

こうして並べてビフォーアフターの図で

何度、楽しい気持ちにさせていただいたことか(*^^*)

 

それだけ、

皆様も笑顔になっていただけたとしたら

私としましても模型屋冥利に尽きます(*^^*)

 

今日の作品の第一印象。

 

「ん?いくら何でもこれは・・・」。

 

そのこころは?

まあ、とりあえずご覧いただきましょう!

 

★★ マイクロエース 789系

作者:261y さん  ブログ:しょんぼりさん記録

 

 

もちろん左が加工前、

右が加工後です。

 

ヘッドマークにも当店の

「「L’x (ルクス)」ステッカーをご使用。

新しい車両らしさ満点の激光が

いかにも北の大地の韋駄天らしさを醸し出してますね!

しかし、それにしても純正ライト、

いくら何でも暗すぎやしませんかね??

これですと、

常点灯パワーパックならともかく

普通のスピードで走らせている限り

それらしい明るさになるのは

相当ブッ飛ばさないといけなそうです。

 

話は前後しますが

ライトには

「きらめきライト 水平型」

http://making-rail.com/?mode=grp&gid=2384365

を、ゴージャスに2個ご使用。

上部の補助前照灯と尾灯はそのまま活かす方法で

比較的シンプルに加工なさっておられます。

 

あー、なるほど、

そういうことですね(^^ゞ

これ、加工前の姿を存じませんが

少なくとも、この写真から推察するに

LEDが遠いか、照射角度が合っていないか、

どちらかと思われますね(^^;

 

光源の半減角に合わせて奥に離すと

プリズムの長さが足りず

仮にプリズムに半減角の大きい光源を近付けると

こんどはヘッドマークが爆発的に光るという

ちょっとジレンマ持ちとも言えそうです(^^;

 

写真の意味、そして

「水平型」を2個お使いの意味が

よくわかりました(^^ゞ

 

そう考えると、

ウチのヘッドマークステッカーは

これだけ強力な光源が近くにあるわりには

非常に良く頑張って黒色を維持してますね!

自画自賛(笑)

 

ちなみに、感通路の先頭の覗き窓(笑)は

室内を見せる箇所でもありませんから

もしどうしてもお困りでしたら

裏から不透明な黒テープ等で

塞いでしまっても目立たないかもしれませんね(^^)

 

それでは皆様、

加工方法など詳しい記事は

上のリンクからどうぞ(^^)

 

261yさん、有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!