皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昔ながらの型紙でオハフ60を作ろう!その14
はい。
今日も余計な工作を楽しみますよ(笑)
型紙キットの4枚目のシート。
全貌は発売時にちゃんとご紹介しますね。
このシートにはちょうど
微妙な余白が出来たこともあって
0.3mm、0.5mmの帯を切り出せる
ガイド線をつけています。
今回は0.5mmを多用するはずですので
試しに切ってみました。
悪くないです。
目分量よりは綺麗な幅に切れます(^^)
さて何から手をつけようか・・
と思いつつも
どうせいずれか全部やりますから
手間のかかるものから始めました。
水タンクです(^^)
切り出したら
先日作った曲げ道具で押して
タンク本体のカドのRをつけていきます
・・間違えた(笑)
あとから貼る帯のガイドを
内側に巻き込んだら見えませんね(笑)
しかし、
一旦逆に丸めたものを戻してから
正方向にRをつけるのも
丸め部分が適度にヘタって
作業しやすいという見方もあります。
あながち間違ってもいなかった?(笑)
ぐりぐりと押しながら形を整え、
満足いったところで
裏に適当な当て紙を当てて接着しました。
ここはイモ付けでは厳しいですね。
そして、
端面のパーツの形に大体合わせて
接着したのですが
この空洞部分、
なんだか勿体なくないか??
と思い立ち、詰め込めるだけ
「シールウェイト」を突っ込みました。
何枚重ねたでしょうか、
これが腰掛の下なんてものではなく
存外に大きくてたくさん詰め込めました。
そして、また満足したらフタ。
ニッパーで周囲を切れるだけ切って
形を整えたらタンクの形状の完成です。
ちなみに、スペースの都合で
形違いのタンクを複数収録出来ませんでしたが
モチーフにしたのは大きいタイプです。
これとは別に、
ひとまわり小さいものがありますけど
そちらは特段のディテールはなく、
もし作るなら割箸でも削り出した方が
はるかに簡単だと思いますので
ここも、お好みでいいかと思います。
床板に置いて妄想を膨らませると
これも意外なほど悪くないですね(^^)
そして、次に作る蓄電池箱の準備をしつつ
今日はここまでとしました。
ではまた明日も
床下の続きをやりたいと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!