車体の高さ、正解はどれほどに・・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

板キットを少しだけカッコ良く作ってみよう!その26

 

あとは塗るだけ~~、

というウソ写真。

ほぼ、

「写真と本文は関係ありません」状態になってます(笑)

 

本当は昨日の続きからです。

動力の両端の床板にスペーサーを入れ、

先述のとおり長さを合わせましたので

こんどは車体側に、

床板を受ける梁を入れます。

床板の端部の厚さは合計1mmほど。

少し引っ込めるくらいが適正のようですので

ちょうど、この変な妻板内側の出っ張りが

役に立ちました。

 

あ、変な、なんて失礼でした。

貫通扉部分の強度を保つために

内側に厚みを持たせているものですよね。

 

で、1.0mmのプラ板を4.5mm幅に切り、

貼り付けた状態のところに、

 

床板が乗っかり

白いプラ板の四つ角を

あとで穴をあけてビスを通す、

というわけです(^^)

 

ひと手間ではありますが

意外と簡単です(*^^*)

これで、脱着可能な動力装着が実現します。

デフォルトは、今はどう薦めているのでしょうか。

 

昔は両面テープでした。

さすがに今は、

メンテや段階的な工作を考えると

テープどめでは不便を感じそうです。

また、テープの粘着力が弱いと脱落するし

強いと何かあった時に外しにくいしで

可能なものなら、

これだけはちゃんとしておきたいところ(^^)

 

ここで、各床板に台車をつけ、

並べてみました。

 

よく見るとサロだけ、床板を受ける

側板のリブの高さが微妙に違ったりして

車高がマチマチなんですけど

あとで調整しますので問題ありません。

 

普段こんなにガチャガチャする事はありませんが

今回は、色々な要素が重なってしまいました。

 

さてモハ156です。

この写真をご覧になって、

なにか思うところはございますでしょうか?

私の第一印象は・・・

 

なんだか、腰高ではあるまいか??

床のスソの高さは合わせたはずなのに??

 

わりとイイ感じに見えた

クモハと並べると

やはり少し高いのが見て取れました。

ガッチリと床板受けの梁をつけたものの

やり直しか??

 

と思いましたが

同じことを二度やりたくない私は

諦めがつかず、まともな完成品と並べてみたりして

すると、多少の造形の違いはあるにせよ

高さに関しては、見事にカトーの153系と合致!

 

どうしましょうかね。

 

迷ったのでここまでです。

うーーん、、、、ではまた明日。

 

(^^;

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!