皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
常点灯パワーパックを安く、小さく作ってみよう!その9
できました~~!!
と、素直に言えないシロモノである点は
やっぱり先に白状しておきましょうかね。
いずれバレることですし(笑)
では順を追って。。。
いまのところノッペラボーのケース。
塗装なり、飾り板を貼るなりする場合は
このまま鉛筆でケガいてもいい場面ですけど
意外と消しゴムで消えない事もありますから
マスキングテープを貼って、
その上からマーキングすることにします。
穴をあけそうな部分に
全面的に貼ってしまいます。
テープをケチる場面ではありません。
穴をあけ「そうな」という、
おぼろげな言い方をしているのは
今なお目分量とカンで
穴位置を決めるからです(笑)
基板を真上から眺めて、
各部材が干渉しない位置をみて
定規を当てて測ってみると
意外とツマミの位置が上寄りになりました。
本来であれば
中央位置にくるのがバランスが良いのですが
万障排してサイズを小さくしていますから
多少のことは良いでしょう(^^)
これも、多少のズレは構いませんが
せめて、みっともないという程でなければ
まあ合格とします。
そのまま中心位置をセンターポンチで押しました。
叩く必要は全くありません。
相手はラワンです。
軽く押すだけですぐセンターのくぼみが出来ました。
穴の大きさは一部に
M6にしてはヤケに太いなあ、という
変則的に見えるものもありましたが
ナット径とネジ外径をかんがみ
全て8mm穴としました。
紙の上からドリルを回してますから
当然この状態ではボソボソに乱れます。
あけ終わったらテープを剥がして
トゲのようにケバ立った穴のまわりを
カッターとピンセットで除去して仕上げます。
どうせネジに隠れる部分です。
そんなにシビアでなくても全く問題ありません。
しかし、木目を引っ張って、
ナットに隠れない部分までめくれると
格好悪くなりますから
一応、少しだけ慎重に作業しました。
そして、いよいよドッキング!
うーん、非常に厳しい!!!!(笑)
何とか、ちょっと余裕をみた
ボリュームの固定は難なく出来ましたが
逆転スイッチは、絶対に手が届かない事態となり
線を継ぎ足すハメとなりました。
ここからは、写真を撮りながら
作業をするどころではありませんでした(笑)
かなり長時間の格闘の末
やっっっとスイッチとパイロットランプが収まって
次は裏面のソケットの取付ですが
もう力尽きました。
いやー、実際に組んでみますと
横幅をあと2センチ、
高さを全体にあと1センチでも余裕を持ち
コードの長さもちゃんと取っていれば
こんなものはとっくに完成してるんです!
手の届かないナットを
ピンセットでしめるとか
片目が死角に入って
距離感がわからないハンダ付けとか
もう二度とやりたくありませんね(大笑)
ちょっとデカいかなあ??
こんなに要らないかなあ??
という位の寸法で作った方が
やっぱりのちのちラクですよね!
ではでは
続きはまた明日にしたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!