皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
常点灯パワーパックを安く、小さく作ってみよう!その10
じゃーん!!!!
昨日のラストと見た目は変わりませんが
よくご覧ください!
パイロットランプが点灯している!!!(*^^*)
運用に向けて大きく前進する
感動の一瞬です!!(*^^*)
よく見ますと
ボリュームのつまみもついています(^^)
昨日はこんな感じでした。
裏面はこうなりました。
何故か穴がたくさん開いているのは
いるのは・・・
いやいや、なにか、
それらしい屁理屈を考えたものの
思い浮かびません。
ええ、これは単純に日本語では
「位置を間違えた」と言います(大笑)
そして、右(手前)下の電源ソケットは
上の逆転スイッチの端子が干渉し
絶対に入らないことが確定してしまったので
まことに遺憾ではありますが
外側にはみ出すことに決定しました。
そして、これにて電気配線終了ですので
あとは無理のないよう
ピンセットを突っ込んで線を極力整理して
フタを被せるように押し込んで・・
いやー、実に惜しい!!!!
片側のカドが、
2mmほど収まらない!!!!
無理すれば押し込めそうではあるんですけど
ここで余計な接触や断線を起こしたら
きっと投げ捨てたくなることでしょう。
しかし、おかげさまで
中身一杯一杯のコードの反発力で
ネジどめしなくても上下ガッチリ固定され
このままでも持ち歩けるくらい一体化しました(笑)
もう、とりあえずこれで良しとします。
疲れました(笑)
そして、ここまできたら
今に出も試運転したいくらい
結果が気になりますので
出力側のプラグを臨時に作って
確かめてみましょう!
使うのは我が家の不良在庫となっていた
百円ショップの3.5mmオーディオ延長コードです。
皮をむいてみると
びっくりするほど細い線が3本現れました。
エナメル線なのか、ポリエステル線なのか・・
材質は良くわかりませんが
このコードが活躍しなかった理由は
実は減衰が著しかった事でして
フルボリュームにしても
ある音源が満足に聞こえない状態だったのですが
なるほど、これでは
わずか1メートルでも電力が落ちそうだなあと
納得した次第(^^;
ちなみに、音質は不問として購入したイヤホンも
同様にガッカリするほど音が小さくなってしまい
使えなかった事もありました。
まあ、百円でとりあえずモノにしているのは
賞賛に値しますけど
そりゃ、千円のものと同じなわけがありませんよね(^^)
片側はプラグのままとし、
そして今むいたもう片側は
ジョイントにつけてフィーダーとします。
激しく懐かしい袋。
なんと未開封!
そしてこの後、気合で
そのへんに転がっていたジョイントを探し出し
引き続き未開封のまま
昭和から平成、令和を生き続けることになりました(笑)
コード側は
先端をハンダにくぐらせて被膜を取り
同時にハンダメッキを施しました。
先程、エナメルかポリエステルか、
と申しましたけど
要するに、溶かした時のニオイが
いつものポリウレタンと違ったんですよね。
年がら年じゅう、ポリウレタンの臭いは嗅いでますので
すぐにそう思いましたけど
ポリウレタンにも種類があったらごめんなさい。
そこまで詳しくありません(笑)
そして結局、何を思ったか
ジョイントには一旦ビニールコードをつけてから
コード同士を繋ぐ方法をとりましたけど
今こうして文章を書いていても
何故こんな二度手間をかけたのか
さっき自分が考えた事が思い出せないという・・・
眠かった、ということで勘弁してください(笑)
では、続きはまた明日。
あとはテストを楽しんで終わりのはすです(^^ゞ
何事もなければ・・・・(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!