皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
常点灯パワーパックを安く、小さく作ってみよう!その3
さて、無いアタマで悩んでも
何も生まれませんので
とりあえず手を動かしましょうか。
昨日の状況は要するに
出力側のテキトーな抵抗は
負荷に見立てたものでありましょうから
↓みのむしが電源入力、
その右側のスルーホール抵抗が
テスト用につないだものです。
要するに、この状態で
抵抗の代わりにモーター等を繋げば
そのまま動いてくれるのではないか?
ということで
ちゃんとパルスが届いていることの確認がてら
適当なNゲージモーターと
「きらめきライト ピコデュアル」を繋いでみると
正常に動きました(^^;
今回は、回路を把握せず
キットを組むことを目的としてますので
実はあまり回路を理解しようとしておらず(笑)
ならば何故、PMW入力と
モーター用の電源入力を分けてあるのか
よくわかりませんが
その2組の端子ともに電源を入力すれば
完璧に作動することが判明しましたので
もうこれで良しとしようと思います(笑)
マイナス側は、
すでに回路上繋がっているので
作業はプラス側にジャンパーをつけるだけで完了です。
見た目が変わっただけですが
一応ここでも動作確認。
ボリュームの動きと電圧の変化
(というかデューティー比、パルス幅)は
充分滑らかに正比例している印象です。
説明書によりますと
パルスのコントロール幅は
2%から99%との事、
さすがに2%でモーターが動くことはありませんが、
一番絞ったところでも
「きらめきライト ピコデュアル」は結構点灯します。
一瞬の12ボルト、そしてLEDの応答性、
おそるべし、ですね(^^)
そして結果的に、
並列に入力端子が2個並ぶ事となり
それはそれで都合の良いことになりました。
何故なら、いま作っているパワーパックは
同じものを3個並べた
トリプルコントローラーにするからです(^^)
そのまま隣に向かって引き通すのに
2本の線を無理に1端子に突っ込まなくてもいいのは
やっぱり気分的にもスッキリします。
というわけで、
ベースの回路がひとつ完成しました(^^)
あとは同じ作業をとりあえず2回繰り返し。
書くこともないので、
続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!