現物合わせでケースを作ろう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

常点灯パワーパックを安く、小さく作ってみよう!その4

 

突然、話が変わります。

今日はこんな工作に着手しました。

パワーパックのケース作りです!

 

本当は、駅弁の感じにして遊ぼうとか

百円ショップに新幹線の弁当箱でも無いかなあとか

遊び心はいろいろあったのですが

 

まあ、大きさや形状を含め

なかなか、思い通りのものがありませんでね。

結局、作ることにしました次第。


材料は、アクリルやアルミ、

はたまた紙+いつもの「瞬間パテの粉」とか

色々考えました結果、

木で作ることにしました。

 

軽くて丈夫に作りやすく、

なにしろ加工がラクなのがメリットです。

そして、なによりも

材料が手元にあるから、というのも

ケチな私らしいところ(笑)

実は、5cm幅(正確には48.5mm)に切った

2.4mm厚のベニヤが我が家に大量にあるんです。

今はなきかつての夢の大レイアウトで

路盤やオープントップ部分の骨組にしてました。

もはや半分邪魔な形見なんですけど(笑)

意外と色々役に立ってます。

 

横幅は、少し余裕をみて15cmで。

基板の大きさが42mm×3枚=126mm。

配線もありますから、

意外とこれ位でドンピシャかもしれませんね。

 

切断はカッターで充分ですが

力の入る大きいものを使いました。

まずは横幅に合わせて4枚カット。

1枚切って、

それを定規にして残り3枚を切りました。

一枚ずつ定規で測るより長さが合います。

 

あとは、形をイメージして適当に・・・

 

テープで仮止めして立ててみると

 

なんと、思惑通り!!

なんといい加減な!!!(笑)

断面形状はこんな感じです。

ちょっと、これでは

カドの取り回しが悪そうです、

というか、形状に雑な印象を受けますので

長方形断面の、カドを落とした形状・・・

 

どう言えばいいんでしょうね、

この場合は

案ずるより産むが易し。

切って、接着して、現物合わせで進めてしまいます。

背面の板に、天板というか何というか

軽く水平に引き出してから斜めに降ろす

この形・・・

もう、呼び名はいいでしょう、

要するにこんな感じにしたかったのです(笑)

生乾きのところで

底板を当てて嵌まることを確かめ、

乾燥中の型崩れを防いでおきます。

早くも形が見えてきました(^^)

写真にすると大きく見えますが

なにしろ5cm幅の帯板が材料ですので

この小ささが見て取れますでしょうか?

 

結局、出来上がり外形寸法は

W153×D53×H38ほどになりました。

 

計算上、そして現物を見た感じでは

これで全てが収まるはずですけど

あとは不慮の見込み違いがないよう

祈るばかりです。

私のことですから・・・(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!