皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
板キットを少しだけカッコ良く作ってみよう!その19
今日の結果は端的に言いますと
とんだお笑い報告と相成ります。笑。
まったくもう、
上がったり下がったり忙しいお年頃ですが
一昨日はガッカリして終わり
昨日はクロが立ち上がって喜び
そして今日は・・・
一昨日以上の深刻な事態に
気付くことから始まりました(笑)
そもそもおかしいと思ったのは
床板の取付位置が
前後方向にオフセットしているのに
何で床板そのものは前後対称なのか??
つまり上記写真のように
当然、前後対称であるはずの装着状態が
少しずつズレてしまうわけで
実際に台車を当ててみても
各車各様に台車位置がバラバラになり
仮に車体マウントの連結器を付けるにせよ
あまりにも統一感が無いではないかという・・
以下の決心をする最大の決め手は
動力装置の台車位置でした。
実物の台車位置は
妻板端面から2925mm。
まるでNゲージで作りやすいように
謀られた数字かのように
150で割ると19.5mm、
実際に車体を乗せて様子を見ると・・・
ほぼスケールですね。
これで決まりました。
キットの床板のボルスタ位置を全変更とか
やってられません。
床板は自作します。
とはいえ
クロで行った切削加工に比べれば
1.0mmのプラ板を切るくらいの作業は
むしろラクです。
ノギスでケガいて切り込みを入れ、
折ればパカッと割れます。
ここでまずは、くだんのクロから
仕切り直しとしたのですが
どういうわけか床板の長さが収まりませんでした。
片側を切ってしまうと床板中心がズレるので
両側を均等に詰めて
床下機器の中心位置がズレないように調整。
なんで??
実はクロ157、
デフォルメされて短く作ってあるのか??
まあ乗りかかった船ですし
もはや他の車両に合わせないといけませんから
気分よく作った元の床板も一旦分解。
切り落とした床下機器を
同じように新しいプラバン床板に移植して
ここでようやく気付きました。
図面で確認すると
クロ157は、
系列他車より
500mm短い!!
そして
台車間距離は他車とほぼ同じなので
つまり妻面からの距離は相対的に短い!!
結果として
床下機器を中心に床板両端を切って嵌めた
テキトーな判断は寸法的にはほぼ正しく
(実際には台車間距離が1mm違うので
あと0.5mmずつ内側に寄せるのが正しい)、
そして、最大にしてサイテーなオチが
GMの床板は、
正しく作られていた!!
大笑。
だって、他の車両が
これだけバラバラなのですから
台車との寸法の絡みであったり
動力装置との関係であったり
模型的な都合を合わせてあるに違いない、
と考えるのは自然ではありませんか?
と、ワケのわからない言い訳を垂れつつ(笑)
それでも、ボルスタから作り直す他車に
クロの構造も合わせておくのが良いでしょうから
まあ今日の工作も
無駄でなかった事にしておきましょう(笑)
というわけで
今日は若干、空回り感のある一日でした。
せめて皆様のご参考になりましたら
無駄骨も活きるというものです。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!