良く出来たプラ成形では逆に難しい表現をやってみよう | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。


最強のナロー機関車を目指してみよう!その8

 

積層3日め・・・

 

昨日の記事と同様の方法で

ベースとなる紙、つまり今回の場合は

 

軸箱まわりの横長の長方形の部分に

真ん中の四角い突起を貼り

その上に丸く抜いた軸受を貼り

両サイドのコの字の補強を貼り

 

最後に瞬間接着剤で固めてから

テーパー状に切り落として完成、

 

という作業を6個分。

 

そりゃ、写真を撮り忘れるほどの

苦しい修行なわけでございます(笑)

今日はこの一枚しか撮ってません(^^;

あとは両エンドのところに砂箱を設置しますが

これは紙を組んでは効率が悪いと思い

5mmのプラ角棒から削り出しました。

 

意地でも紙で、なんて常々言っていますが

この形状なら後年の経時変化も心配ないので

ここは柔軟に対処ということで。

 

さて、これで一体成形するレリーフは

一旦完成と相成るわけですが

そもそも軸箱やら板バネやら

1組作って型取り&成形すれば

手間も数分の一で済むのでは?

 

と思うところなのですが

 

これ、実物を見ますと意外なほど

3軸の両側で6個、

バネのヘタリ具合なのか取付具合なのか

それぞれの見た目の感じが違うんですよね。

ですので、ひとつだけ完璧に作り、

綺麗に揃えるのも素敵かと思うのですが

あえてここはガチャガチャさせるべく

不揃いな雰囲気を出す方法をとった次第です。

 

こういうことはハンドメイドならではです(^^)

 

例えて言うなら、

パソコンの描画ソフトがどんなに発達し

素晴らしい絵がどんなに世の中に出ても

紙やキャンバスに手で描く絵の良さは

消えることはない、

というトコでしょうか?

 

もっとも、

該当箇所は黒く塗られていますから

どうせ多少のことは見えないじゃん、

とか考えるとオシマイなのですが(笑)

 

まあ、今日はそんな感じでした。

 

これで車体のルーバーと

下まわりのレリーフが出来ましたので

残るはエアタンクですね。

 

久しぶりの作業を控え

緊張半分、面半分(笑)

何の話なのかは、明日のお楽しみということで。

ではでは、短めですが

このへんで(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!