紙の風合いを活かすためにとった方法 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。


最強のナロー機関車を目指してみよう!その7

 

えーっと・・・

 

細かいことをやっております。

これが、なかなか進みません。

結論からいうと、

昨日今日でここまで進んだのですが

しばらく、

変わりばえのしない画が続きます事

ご容赦いただければと思います。

まあ、フルスクラッチのときは

いつもこんな感じですけどね(笑)

 

さてさて

車体が出来たら次は床板まわり。

ふたつの理由をもって、

ここも紙で手作りとします。

なにか?

 

まずは、そもそも似たような部品がないこと。

 

それから、

実際の製品版ではもちろん複製を使いますが

それに際しても、

同じ人間が同じ工法で作ることで

全体のバランスを保ちたい、

という意図があるのです。

 

仮に、メチャクチャ精巧な

軸受部品があったとしましょう。

すると、わりと牧歌的なノリの

ペーパー車体の風合いの車体に対して

どう考えてもバランスは悪いですよね。

 

ゆえに、自分自身でコントロールされた

「それなりのもの」である必要があるのです。

 

作り方はいたってシンプル。

各部分の実物の構造に即して

いつものケント紙にプリントしたものを

切り出して積層していくのみです。

言うは簡単、作るは・・・

 

という感じで、これがまた実に大変です。

ケント紙は切断性を優先するため

今回のケースでは固める前に切ってますが

 

それでも積層の中間には瞬間接着剤が

ガッチリとサンドイッチされてますから

積層してから切る部分はパワーも使います。

 

まだヤスリも利きませんから

作業はアートナイフ一本で行いました。

ちょっと線からズレた時が

最も気を遣います。

ヤスリで削るわけにもいかず、

というより、そもそもヤスリが入らない

細かい鋭角や狭い所のオンパレード。

 

したがって、

ごく薄い押し切りができるように

ナイフの刃は常に新品の切れ味を保つべく

ケチらずに交換しながら作業しました。

 

 

上半分にあたる

板バネとリンクの部分だけで丸二日(^^;・・・・

 

ほかのディテールもまだまだ。

明日に続きます。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!