動力もそんなに難しく考えなくていい話 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。


最強のナロー機関車を目指してみよう!その3

 

加工の難易度、というか

心理的なハードルの高さでいうと

 

全く工作をなさらない方でも

付属のナンバーの取付はなさるでしょうから

そのあたりが一番の入口でしょうか?

 

次に、車両そのものには刃を入れない

ステッカーやインレタによるディテールアップ、

 

あとで取り返しのつくスミ入れやウェザリング、

ライトの打ち換えや点灯化、

 

意外なところでは

最近のユーザー取付パーツには

孔あけを必要とするものがありますから

孔あけ取付のあたりがレベル5?

 

以降、それと並んで、接着を伴う作業、

部分的な塗装タッチアップを伴う作業、

 

スーパーディテール、

全塗装、切り継ぎ、

 

そして車体自作。

 

「こんなスゲェ加工をしている方が

何故かフルスクラッチには自信をお持ちでない」

みたいな、他人が見たら面白い逆転現象?

はザラであるように

人それぞれ得意不得意や

趣味趣向によるものですから

一概に心理ハードルは並べられませんが

 

おしなべて

非常に加工例が少ないジャンルといえば、

「動力」ではないでしょうか?

 

今回は、

「こんなナメたようなもので

本当に走るの??

と思われかねない

目からウロコの工作にしてみたいと思います(^^)

 

ちょっとした調整だけ気をつければ

細かいディテールパーツを正確につける

緻密な工作よりハードルが低いことが

お伝えできたら嬉しいです(^^)

 

さて、今回は試作ですから

アリモノで簡単に作ってみます。

何の動力台車だったか不明ですが

手元にちょうど良さそうな

トミックス製品らしきものがありました。

 

機関車のものであるのは間違いないです。

車輪径は7.6mm。

実物の徳馬を調べてみると、

本当は7mm位がスケールだと思うのですが

そこは半径わずか0.3mmそこそこの差、

しかも、デフォルメとして

少しドッシリした印象を強調するためにも

少しだけ大きいのはむしろ歓迎です。

 

もっとも、頑丈なフレームに守られた車体からは

ほんの少ししか車輪が見えませんから

本当は車輪径なんか、

どーでもいいんですけどね(笑)

1mmの丸棒をスペーサーとしてセットし、

固定はとりあえずM2のビスとワッシャで。

前後位置は歯車の通し穴で確定してますので

あとは遊びを持たせた左右位置を

均等に中間になるように調整して固定します。

 

トミックスなので、

バネの生えたウォームホイールが

このように現れます(笑)。

そこにモーターを当てて

バネとモーターを接触させれば

動力装置として成り立つわけです(^v^)

 

ね、単純でしょう?(^v^)

 

思い通りの軸間距離の動力台車は

いまの時代、意外と見つかってしまうものです。

車輪径も、なんとか軸に合うものに取り替えるのも

やぶさかではありません。

 

と、偉そうに言ったからには

明日以降、どうしても成功させないといけませんね(笑)

実はまだ具体的には考えておらず

試作というのもありますので

柔軟にアドリブを楽しもうと思ってます。

 

笑われないように頑張ります。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!