【動画あり】意外と少ない転がり抵抗「台車集電板」 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ほくほく線をオーソドックスに点灯化しよう!その8

 

毎日、紙を切って貼って削って・・・

という作業に比べると

やはり点灯化のような工作は

サクサク進んで楽しいですね(^^)

 

今日は台車の集電加工を行いました。

バネが生えてると

それだけで立派に見える気がしますが

どうでしょうか?(笑)

 

もう、グリーンマックスの台車の集電加工なんて

目にタコが出来るほどご覧に入れてまいりましたが

思い起こせば意外と久しぶりです。

自分では、今年に入って初めてかも??

いやはや、半年前の事なんて思い出せない(笑)

 

という感じなので

久しぶりにその工作記も書いてしまいましょう。

 

用意するのは鉄コレ用のT車セットではなく

カトーの中空軸車輪です。

 

トミーの純正セットは車輪が厚く、

集電板を入れると回転が悪くなる可能性が高いうえ

カプラーもTN化すると余ります。

ウェイトも鉛板を仕込めば安くて重いので

車輪以外の付属品も

個人的にはあまり使わないんです(^^;

トミーテックさん、ごめんなさい。

ちなみに私が銀色車輪が好きなので

11-605を使いますが

黒がお好みでしたら色違いの11-606でも

全く変わらないはずです。

 

加工するのはただひとつ、

台車枠にバネを通す穴をあけるだけです。

まずはカドの斜めのモールドを

ほぼ直角になるように切り落とします。

左がビフォー、右がアフターです。

続いてそこに

2mmのバネが通るように孔をあけます。

私は2.1mmのドリルを使いますが

2.0mmで開孔後に孔をしごいて

スムーズに通るように広げる方もいらっしゃいます。

まあ、ここはシビアではありませんので

そんなに緊迫しなくてもいいと思います。

ご覧のとおり相当ズレてます(笑)

多少、孔が大きくなるのは

そんなに問題ありませんから

だいたい梁の真ん中に空いたなと思ったらOK。

 

そこに集電板を差し込んでみたら

思いのほか燐青銅がキラリと見えましたので

油性マジックで外側を黒く塗っておきました。

これだけで相当目立たなくなります。

台車に合わせて

集電板を削るのも勿論アリですが

手間を考えると・・といったトコですね。

私はほとんどやった事がありません(^^;

 

で。孔にバネを通して

車輪をはめたら完成です。

 

この台車集電板は

シンプルで追従性が良いだけでなく

実は思いのほか転がり抵抗も少ないんです。

 

テストがてら、

短い動画も撮ってみました。

カトーのリレーラーの端から

押さずに転がしたところです。

意外と軽いように見えませんか?(^^)

 

ちなみにカトーのリレーラーは

長さ約17cmに対して、

反対側の端の高低差が4mmくらい。

計算すると2.3%の勾配です。

 

実物で23パーミルといえば

結構な坂なわけですが

模型だと大した事はありませんよね。

それくらいでも勢い良く転がるということです(^^)

 

1両分だと、アッという間ですね。

編成モノを作る根性が

どんどん無くなりそうです。

もう買っちゃってるキットもあるし

集電板のない旧製品もいっぱいあるし

そうも言っていられないんですけどね(笑)

 

では、明日は床板側の加工です(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!