皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ほくほく線をオーソドックスに点灯化しよう!その7
最初に申し上げておきます。
今日のブログは
「あまり面白くない日」です(笑)
何故なら・・
今回仕様する「きらめきパーツ」(笑)は
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=1
それから。台車集電板は
軸距14.0mmを使います。
http://making-rail.com/?mode=grp&gid=1057503
なぜ記事がツマランかというと
今日の工作の大部分は
この「自分用に製品を作ること」
に費やしてしまったからです。
この世で私だけ、
この作るのがえらく大変な部品を
カネを払って働かないと入手できないのです(大笑)
お客様に使っていただく製品は
本当に喜んでお作りしてるんです。
だって、いま新潟の片田舎で作っているものが
日本やアジアのどこかに行って
模型を明るく照らして走って
どなたかが喜んでくださるんですよ!
疲れてイヤになる時は
いつもそれを思い出して作業しています。
ホント、皆様に感謝です(^^)
と、すっかり話が横道に逸れましたが
自分で使う分というのは
モチベーションが上がらないもんなんです(笑)
そういえば、
パン屋はあまり自分で焼いたパンは
味見以外は好んで食べないし
中華のシェフも、
休みの時に鍋なんか持ちたくない、
とおっしゃってました。
そんな感じ?
いや。ちょっと違うか(笑)
さて本当に話を戻しますが(笑)
今回、手抜きの極みで
LEDの着色方法に新しいワザを試してみました。
従来は、
爪楊枝で先端の発光部を塗っていたのですが
一度に、均等に、サッと着色する方法を
本日ついに、ひらめいてしまったのです!
ちょー簡単!!
塗料ビンに直漬け!!
結果やいかに??
えらく均等に、
しかも一発で赤くなりました!!!
同様に「水平型」も
クリアイエローとクリアオレンジを調色した
電球色用の塗料に
先端の発光部を直接、
ビンの塗料の水面につけました。
こちらもバッチリです(笑)
これまでの爪楊枝での塗装作業は
電気を通しながら、左右均等を確かめながら
光り具合や色を調整しながらの作業で
それなりの時間も費やしてましたが
ビン突っ込み法は
作業時間なんと1秒未満!!(高笑い)
冷静に考えますと
これは塗料の濃さがたまたま適合したため
成功したと思うのですが
一発で漬けるのに適する塗料濃度も
回を重ねればまた解ってくるかもしれません。
ともあれ、
これは手抜きのみならず
複数のLEDを均等に着色する
画期的な手段として
これからも経験を重ねていこうと思いました。
「きらめきライト」も発売10年超過。
でも、何年やっても
新しい発見はあるものですね(^v^)
だから、工作は楽しくてやめられませんね!
というわけで
今日の見どころはコレだけでしたが
わりと厚塗りになった塗料は簡単には乾燥せず
作業の続きは明日に持ち越しです。
というか、部品作りのため
大幅に作業時間が超過してますので
いずれにしても打ち止めです(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!