六角形のようで実は丸い?アレをボルスタに使おう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

新潟産の気動車を新潟で作る!その17

 

今日の種あかしです。

既出のネタではあるのですが

前回のブログを全員の方々が

ご覧になったとは限りませんので

まあ、自慢がてら書かせてください(笑)

 

台車ボルスタの取付です!

 

とはいえ、世に出回っている

プラ製品と同じ構造や見た目を狙うと

ここは苦労する場面ですので

もっと自由な方法をとります。

 

M2のビスとワッシャ、ナットの

3種の神器です(^^)

これなら、入手しやすいし強度もバッチリ。

最近のマイブームです。

六角のナットは良く見ると

片面はまっすぐ切ってあるのですが

反対側の面は綺麗に面取りされており

その表面はカドのない、

滑らかな丸みを帯びています。

 

まさにボルスタにぴったりの形状なのです(^^)

おまけに、このM2サイズは

大きさもNゲージの台車にちょうど良く、

取付の際もある理由でドンピシャにフィットするのです。

そちらも、どうぞお楽しみに(^^ゞ

 

床板には既に

ガイドとなるくぼみを開けてあります。

紙製の床板を2枚重ねて作るときに

表面側を切り欠いた状態にして接着したものです。

 

ここにナットを置いて

 

瞬間接着剤を流すだけ。

これで台車の取付準備完了!

とはいえ、

これだけでは取付強度が少し足りず

ネジを回したときに

ちょっとした力が加わると

パカッと外れてしまうことがありますので

 

毎度おなじみ

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

で、周囲を固めておきました。

この時、あまりつけすぎると

のちに集電パーツを取り付ける時に

床板が盛り上がって傾いてしまったり

 

また、ナットの

内側に接着剤が回りこみますと

ネジが最後まで回せなかったりしますので

ここは瞬間接着剤も粉も適量にとどめます。

 

ここで一気に

床下機器にも着手してしまいましょう(^^)

これは、わざとなんですが

この床下機器の正体が何だったのか

あえて忘れ去るために

早々に袋を捨てて裸にしました。

 

もともと良く見て買ったわけでもありませんが

これで

「本当はキハ○○○の床下機器なんだよな」

という、余計な知識を消し去るのです(笑)

 

デタラメはデタラメですけどね。

車体塗装後にこれを見て、

「こんなの、いすみじゃねぇ」

とは、ほとんどの方は思わないでしょうし

作っている本人が気にしないので

良しとして下さい(笑)

さて、機器の並びがどうというより

この場合のポイントは

恐らく20m級用の床下機器であろうものが

18m級のコレにそのまま使えるのか?

ということでした。

 

実際、写真や図面を見ても

このタイプの気動車は

だいぶ台車が端に寄っており、

中間が空いている印象なんですね。

 

手持ちの島原のNDCを見ても、

台車間は20m級に匹敵するものがあり

その床下機器パーツも、

長さは20m級にヒケを取らないくらいです。

 

実際に当ててみると・・・

台車をネジでとめてみないと

正確には何とも言えません、というか

それくらい、ギリギリ収まる程度なんです。

 

今作っているのは

いすみ300形の個体で、

汎用性を考えたクリアランスは必要ありませんが

ちょっとデカい台車を履かせると

引っ掛かるものが出てくるでしょうね。

 

もう少しクリアランスをとるべきか

このままつけて大丈夫か、

一考の余地はありますので

キリのいいところで

ひと晩考えましょう。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!