皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
レジェンドをそこそこイケメンに甦らせよう!その37
今日のトップ写真は・・・
まあ、実りがあったとすれば
コレでしょうか?
なんだか、1カ月以上も
同じような赤い機関車の作りかけ写真ばかりですね。
昨日、レンズを作った
ヘッドライトの仕上げを行いました。
一応確認のため
光ファイバーと同じ1.0mmの
ドリルの尻を使って穴を確かめて
必要部分を切り取って接着準備。
丸いレンズ部分から
1mmくらいで良いと思います。
そう、実は、
1cmくらいに光ファイバーを切り出したのは
クリップで保持するためでして
実際に使うのは、先っぽの1mmなんです(^^)
エポキシを混ぜたらヨーイドン。
入れました。
さしたる感動はありません(笑)
ご覧のとおり、このライトも
全体の顔のバランスを崩さないために
あえてそのまま原形を保ちましたが
明らかに大きいですよね(^^;
そして、その大きさを目立たせないため
色入れもせず、レンズも小さめにしたのです。
色々と誤魔化した結果のコレですので
まあ、こんなもんだろうな、
というのが正直な感想だったりします(笑)
実はこの日
このあとが感動のグレードアップの
連続だったはずなのですが
次に取り出したのが信号炎管。
直流用とありますが、
背が高くて存在感があるので
どの電機にも重宝している部品です。
これは個人的なデフォルメみたいなものです。
ところが、取付位置をみて
初めて気付いたのですが
この少し左右オフセットしたランボード、
・・・左右、逆ではありませんか?(^^;
EF70の二次形を画像で見ると
カトーの現行製品を含む
すべての製品が、
正面から見て左側が短いんです。
前後点対称ですので、どっちのエンドもです。
これは、迷いました!
ランボードが張り出してスペースのない所に
果たして素直につけるべきか??
手元の電気機関車を見ると
どうやら例外なく、信号炎管は
顔に向かって左側についてるんですね。
結局、適当なところに穴をあけて
ほぼ所定の位置につけましたが
コンビのホイッスルカバーは
右側につけるべきか(これは車種により実例あり)、
そのままお茶を濁して省略するか。
とりあえず、あとからでも出来るので
信号炎管だけ挿しておきましたが
ちょっとこれはガッカリです。
何で気付かなかったのだろう??
根本的なところを
今さらのように見つけてしまい
少々テンションが下がってしまいます。
続いて窓のデフロスタです。
うすうす、イヤな予感がします。
車体の裏面から貼るこの部品。
しかしこの車両は、
元々えらく厚いプラで出来ており
この状態のままでは
所定の貼り方をしたのでは
格好良くなる気がしないのです。
論より証拠、そして
もしかして、予想を覆し
つけてみたらしっくり来るかもしれない、と、
一抹の望みも持ちつつ
切り出して、貼ってみましたが
正面から見たときは当然良しとして
(よく見ると左の窓に入ってます)
少しでも角度がつくと
引っ込んでるのが丸出しすぎて
これでは、無いのとどっちがマシなんだ?
というテーマになってしまいますね(^^;
ちょっと、これは要再検討です。
なんだか迷っているうちに
楽しい夜はおわってしまいました。
明日も細かい部品と戯れようと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!