ヘッド&テールライト実装!果たして遮光の成果は!? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

キハ22をイマドキ仕様にしよう!その11

 

そして、ついに・・・!!

ヘッドライトが点灯しました!

しかも!!

昨日の予想をはるかに超える

完全なる遮光に成功したのでした(^v^)

 

ポイントは黒塗装でしたね。

こんどから、先に黒をベタ塗りしてから

室内色を塗ればいいんですかね。

それとも、表面が黒いことに意義があるのでしょうか。

 

こればかりは、やってみないとわかりませんね。

ともあれ、取付作業は

昨日の仮止めと同じ状態でして

 

そのあと、おでこの内側全体を覆うように

アルミ蒸着テープでガッチリと塞ぎ

点灯させてみました。

結果は・・・

素晴らしいですね!!!

 

それから、面白いのは

こんな適当な丸みのレンズながら

一応プリズム効果が少しあるみたいで

 

真正面から見るのと

こうして斜めから見た時では

ちゃんと正面から見た方が明るく

脇は光量が落ちてるんですね。

 

これはなかなか好印象です(^^)

暗くするとどうでしょう?

遮光に関しては申し分ありませんね(^v^)

 

しかし、ひとえに私の不徳の致すところですが

遮光の黒を塗った時に

ライト穴の部分の銀色も隠してしまったようで

残念ながら真っ黒な大目玉になってしまいました(笑)

 

ある意味、トミックスのHG製品みたいで

高級感がある??

いやいや、本当はやっぱり

少し反射板の銀色を感じるくらいが

ちょうど良いでしょうね(^^)

 

続いてテールライトもつけてしまいます。

こちらは遮光の心配がないので

比較的簡単です。

リード線を這わす部分に

ゴム系接着剤を薄くつけて

発光部の位置を合わせて線を仮止めして

 

都合のいいことに

以前マスキングテープを黒塗りしたものが

たまたまカッターマットに用意してありましたので

それを使って遮光と固定を同時に済ませました。

結果は・・・まあ、ハッキリ言って・・

 

これは個人的に、非常に忘れやすいトコでして

 

ヘッドライトの穴も遮光塗装したのと同様

テールライトの穴だって、

塗った方がいいに決まってますよね。

肉眼ではそれほどではありませんが

こうして写真を撮ると

ライトまわり全体がぼんやり光って見えますね。

これは、いただけませんが

やり直すほどイヤでもないので

見てみぬフリをしてスルーします(笑)

 

そして最後に室内灯。

 

しかし銅線を整理して場所を空けたところで

次に進む意欲も時間もなくなったので

明日やる事にしました。

 

いよいよフィナーレです(^^)

ではでは(^^ゞ
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!