皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日の工作も盛りだくさんです!
前置きは省きまして
とりあえずご覧いただいてから
あとがきをダラダラ連ねようと思います(笑)
刮目してご覧くださいね!
★★ グリーンマックス改造 山陽5000系
作者:S.T. さん 投稿作品
今回製作をしましたのは、
山陽電車5000系リニューアル色となります。
山陽5000系の製作に関しましては、
以前、写真をお送りさせていただきましたが、
山陽6000系デビュー以降、
一部の5000系車両が
6000系色に準じたカラーリングで登場した事と
来年Green_Maxさんから
待望の5030系が販売される事より、
製作を試みてみました。
今回の製作も車両顔面は、
Bトレインの物を使用し、
ボディ及び下回りはGreen_Maxさんの
阪神通勤車キットを使用しました。
美軌模型さんの使用しました部材は、
下記となります。
・きらめきライト平行型:ヘッドライト及び急行灯に使用
・きらめきライト水平型:テールランプに使用
・きらめきライト・ピコデュアル&ブリッジダイオード
:正面の種別&行先表示灯に使用
(いつも出来上がった車両の写真ばかりを
お送りしていましたので、
今回使用しました各ライト類の
取付け加工を簡単な図にしてみました。)
・瞬間パテの粉:車両の切断/繋ぎ合わせ時に使用
・ポリカ窓ガラス(0.2mm厚のもの):車両側面のサッシ窓に使用
(透明プラ板と比べて、厚みが薄いので、
マスキングを施し塗装したものを
また、車体のカラーリングは、
市販の転写シールを使用しました。
現在、「電車でD」車両の製作を企画していますので、
部材購入の際は、よろしくお願い致します。
-----
はい!注目どころ満載でしたね!(^v^)
まずは、前面の種別や
行先の幕の点灯化につきましては
ヘッドライトから導光して点灯化する方法や
双方向走行中に点灯させる場合は
「きらめきライト 方向幕用」を使ったり
室内灯から導光する方法もありますが
「きらめきライト」の
手前にブリッジダイオードを入れて
極性を無くす方法というのは
コロンブスの卵を超越していると思いませんか?
急行灯とテールライトの部分が
ちゃんと光り分けられている部分も
カッコイイですね!
それから「ポリカ窓ガラス」!
サッシを塗装表現したものを外側から接着!!!!
という文章を拝見して
実物はどうなているのだろう?
と、うっすらした記憶に頼らず
いろいろと画像を検索してみたのですが
なるほど、少し太めの特徴的なサッシに
確かにツライチなガラスが
貼られているように見えるんですね!
サイドビューの写真、
特徴を捉えてクローズアップなさっているのが
非常に良くわかりますね(^^)
それから、一行で文章をお済ませですが
非常にご苦労を伴う切り継ぎ加工、
どれだけ大変だったかおサッシ・・
もとい、お察し致します(笑)
Bトレの顔を切り継ぐのも
あの樹脂の顔とは思えないほど完全な遮光も
さすがですね。
ううっ 書ききれない(笑)
ですが、こんな改造も可能である、
ということで、とにかく色々と参考になるかと思います。
5000系のリニューアル車の製作を
ご検討の方ばかりでなく
類似の加工で迷っておられる方にも
参考になる工作記事ではないでしょうか。
S.T.さん、有難うございました!
最後の一文も
最後の最後まで注目ですね(笑)
電車でD・・・(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!