皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
近年の車両を作る時の
悩みどころといえば
コンピューターで設計された
複雑な形状も勿論ですが
何とかなりそうで、
実はなかなか難関なのが
「ラッピング」ではないでしょうか?
今日ご紹介しますのは
いつもながら見事な点灯化をなさっているとともに
ラッピングも注目の車両です!
ではどうぞ(^v^)
ちなみに、車体のベースは
GM車とはおっしゃってますが
各種多様な部品を使っておられますので
メーカー表示を「自作」としました(^^)
※↓↓
★★ 自作 神戸電鉄5000系
作者:S.T.さん 投稿作品
先日購入をさせていただきました部材の
車両への組込みがひと段落しましたので、
写真をお送りさせていただきます。
今回、組込みをしましたのは、
神鉄5000系ハッピートレインと
神戸市営地下鉄1000形 の2種となります。
神鉄5000系の方は、
前回お送りさせていただきました
ノーマル色の車両製作とほぼ同様な加工を施し、
入手した5000系顔面パーツと
グリーンマックスさんの阪急通勤車キットの
あまり部材を切った貼ったして製作しています。
(今回の5000系では、
台車は阪急車用のFS639を使用し、
動力車は入手したMicroAce さんの
阪急9000系用動力車のジャンク品を
動くようにして使用しました。
今回も魔法のパテの粉を多用しています。)
久々にラッピング車両に手を出してみましたが、
こちらは、実物写真を手本に
PCのペイントを使用して図柄を作成し、
市販の転写シールを使って仕上げてみました。
(写真素材を
そのまま使用しようと思っていましたが、
実際の1/150スケールに加工すると
色味やとんぼや蜂の図柄がボケてしまい、
結局は手書きする事となりました。)
大方の車体加工、
ラッピングシール貼り加工が済んだ処で、
「きらめきライト水平型&光ファイバー」
で前照灯、尾灯、急行灯を点灯化しました。
また、折角なので行先表示灯も点灯化しました。
神戸市営地下鉄 1000系
神戸市営地下鉄1000形の方は、
鉄コレ製品を走行化して、
前照灯、尾灯を
「きらめき ライト水平型&光ファイバー」
を使って点灯化しました。
以上となりますが、
また何か製作しましたら、
ご連絡させていただきます。
どうもありがとうございました。
-----
なんだか地下鉄車の方が
すごく簡単な工作に見えてしまうのですが(笑)
これも実は充分にひと仕事なんですよね。
かなり重度の切り継ぎからお作りの
神鉄車に比べると、作者様ご自身も
軽い工作に感じておられたりして??(^^)
ともあれ、本日最大の目玉は
「ペイント」でラッピングの絵柄を
お作りになった、という点ではないでしょうか?
私(編者)は仕事もありますから
色々な高い高いソフトを使っていますが
そういう必要のない方にとりましては
たまに作るラッピング車のために
高い金額を出してソフトを買い
苦労して使い方を覚える必要は
無いと思うんですよね。
ですので、
タダでついてくるソフトを使って
ここまで出来るんだ!という
実例をお見せいただきますと
これは実に励みになると思います(*^^*)
S.T. さん、こちらこそ有難うございます(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!