旧製品の良さを活かして動力を作ってみよう | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

紙で雪月花を作ろう!その46

 

T車にメドが立ったところで

次はM車の製作に入ります。

 

ここでいきなりお仲間登場(笑)

いつぞや作ったJRの「おいこっと」です。

どうにもならないGMのジャンクのキハ110を

なんとか車体再塗装で更新して

走れる姿に・・なるはずでしたが

 

何故かM車の台車がTNカプラーに引っ掛かって

カーブを曲がれないというナゾ仕様。

結局、そのまま開店休業ならぬ

出場休車?になっていたものです。

眺めた結果、カプラー問題は

解決の見込みがありませんでしたので

今回この雪月花の部品取りにするとともに

うまくいったら おいこっとにも還元して

車内も素敵にしてやりたいところです。

 

今日は能書きが長いですね(笑)

動力装置を分解すると、こんな感じです。

床面にドンとモーターが乗り、

シャフトで床板固定のウォームギヤに伝動します。

 

窓上に見えてしまう動力も、通常のN車両では

恐らく極めて稀になったのではないでしょうか。

しかし走りそのものはなかなかのものです。

ポイントになるのは

「ウォームギヤが固定されている」という点です。

ウォームが首を振るタイプですと

シャフトでモーターと繋ぐか

モーターごと首を振るしかありませんが

 

固定されていれば

そこに何らかの形でモーターを付けてしまえば

ちゃんと動力として成り立つわけです(^^)

 

というわけで

登場するのはこちら!

入手しやすくて値段もそこそこの

12ボルト小型モーターの帝王だと思います。

モーターだけ別売りしてくれれば最高なんですが・・・(笑)

 

つまり、GMの元々の動力ユニットの

台車と、まわりの床板と、

丸いギヤボックスの部分だけ活かして

そこに適当にモーターをつけてしまえば

メインの客席部分を埋め尽くすことなく

軽量の2両編成を1台車駆動で動かせるじゃん?

 

というわけですね(^^)

 

但し、この企みには非常に重大な問題がありました。

そのウォームギヤそのものです。

GM動力のものは、金属軸と歯車が一体になっていて

ギリギリの位置に寄せようと思っても

ウォームにモーター軸を通せません。

 

しかしこの歯車、

さすが古き佳き時代のものだけあって

見るからに規格にのっとった「M3」に見えるのです。

ならば代わりはいくらでもあるのでは?

と思い、ガラクタ箱をあさって出てきたのが

これまた40年前のカトーのウォームギヤ。

スカートが台車と一緒に動いていた時代の

電気機関車のものと思われます。

 

何故そんなものがあるかって?

この40年、

どれだけ物を壊してきたと思いますか?(大笑)

 

というわけで、何でも保管しておけば

いつかどこかで役に立つものですね(^^)

だから、明らかなゴミは積極的に捨てますが

そうでなければ大切にとっとくのです。

当てて回した結果、

モジュールは見た目の通りバッチリ合いました。

 

で、次なる問題は軸の太さです。

1mm軸のモーターに対し

ウォームの軸穴は1.5mm。

なんとか埋めないといけません。

歯車のPOM樹脂は

根本的には接着しませんが

ちょっとした工夫で、そこそこ強度が出ます。

 

接着面を荒らすのも手ですし

今回は、リューターで軸穴の内側を荒らして

瞬間接着剤を流してプラ棒を固定して

トルクを瞬間接着剤のカタマリで引っ掛けて受ける、

という考え方で接着しました。

見えないのでテキトーですよ(笑)

1.5mmの穴に

1.5mmのプラ棒を挿したのですがスポスポ通ります。

 

その方が都合がいいですね。

わずかな遊びに、瞬間接着剤が沁みてくれることでしょう。

そして、プラ棒の接着が硬化したら

0.8mmドリルで慎重に中心に穴をあけます。

 

本当は旋盤を使えば正確にあけられますが

一般家庭に旋盤はありませんから

このブログでは極力、

「普通に存在する道具」を使います。

 

慎重に慎重に、

とにかくまっすぐ中心を通すように穴をあけます。

角度を変えて見たり持ったりすると良いでしょう。

で、0.8mmで穴の形をいじっているうちに

穴も大きくなりますから

あとは適度な硬さで押し込めるくらいに仕上げて

 

押し込んで完成です(^^)

話を戻しますが

これを何らかの方法で

丸いギヤボックスにぴったり付けて装着すると

何とか車端側にモーターを入れられそうなのです!

 

つまり、台車の真上から客室寄りは

すべてT車同様に活かした状態で

動力装置が仕込めるわけですね(*^^*)

 

夢のようではありませんか?

だから、是非成功させたいと思います。

ではまた次回!
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!