直球勝負で特色のあるガラス色を再現! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

紙で雪月花を作ろう!その34

 

今日は急にこの写真を出されても

わかりにくいかもしれませんね(笑)

 

このこころは・・・

 

窓ガラスです。

実はこの「雪月花」、この大きな窓ガラスには

UVカットガラスが使われておりまして

(さもなくば夏なんて大変ですよね)

 

詳しい構造までは知りませんが

恐らく自動車のフロントガラスみたいなもので

断熱もすると公式サイトに書いてますから

もしかしたら二重ガラスかもしれませんね。

想像ですよ。

信じないでくださいね(笑)

 

で、その色と言いますのが

少し青緑がかったような色をしてるんです。

こうして実物を見てみますと

確かに普通のガラスではありませんね。

これだと、普通に透明のガラスを入れては

少し印象の違う出来になってしまいそうです。

前面も含めて、全面に採用されているようですね。

↑ああ、チャンスでダジャレが思いつかなかった!

要らぬ事で恥をかかなくて済んだとも?(笑)

 

さて、その表現というのは実に単純で

今回も使う

「ポリカ窓ガラス」

http://making-rail.com/?pid=77962388

に、クリア塗料で着色するという

シンプルな攻めでチャレンジしようと思います。

使うのは0.2mm厚としてみます。

0.1は曲げやすいけど強度の足しになりそうになく、

0.3では肩の綺麗なカーブを作りにくいかな、

と思いました次第です。

写真右上に写っているのが

今回使うクリアブルーとクリアイエローです。

クリアグリーンって、売ってるんですかね?

個人的にノーマークですが

ここは黄色と青を混ぜれば緑になる、

ということで調色します。

 

メーカーさんには申し訳ないのですが

使用量の少ない塗料ですから

この一本ずつでも

一生使いきらない気がするのです。

何しろグンゼ時代のビンが

いまだにほぼ満タンですからね。

 

それから、過剰な色づけをすると

昔の583系の模型のように

窓が真っ青ではデフォルメしすぎですから

上塗り用のクリアでさらに薄めて

塗り重ねで調整できるようにしておきます。

ここは間違っても半艶や

艶消しを使わない方がいいでしょうね。

ただでさえ透明度は少し落ちますから

極力濁らないようにするのが吉です。

手持ちにガイアのクリアがあったので

これも消費する良い機会となりました。

 

普段は半艶ばかり使いますので

ツヤツヤのクリアは減らないんですよね(^^)

 

早速調色します。

色はほぼ青寄りと見て取れますので

青から空きビンに注いでみたところ

意外とこれが、良い色に見えてしまいました。

 

ただ、これはクルマの知識からの思い込みで

わりと安いグレードが普通の白ガラスだとすると

ワンランク上になるとブルーガラス、

上位になるとグリーンガラスがついていたという

 

まあ、たまたま私が昔検討していた時の

特定のメーカーの記憶ですから

一般的にはどうか知らないのですが

どうも緑の方が高級感がある、

という気がしてしまうんですよね。

 

結局、黄色を少しずつ混ぜながら

ビンの中で色を確かめつつ

これ位かな、と思った色がこんな感じでした。

要らない透明素材に試し塗り。

なんだか保護膜にシワが寄ってますが

これは私の保管上のミスによるものです。

こんな状態では販売しませんので

どうぞご安心ください(^^;

 

この失敗は大損したなあ、

という後悔の愚痴は省略しますね(笑)

 

続いて本番です。

「ポリカ窓ガラス」は、いずれの厚さのものも

片面の保護膜が青、もう片面が透明です。

色がわかるよう、透明を残して青を剥がし、

こちらに塗装することにします。

ここで両面剥がすと

裸になった片面に傷が入りやすくなりますので

残しておいた方が作業上安心です。

 

何回かに分けて、

塗料が波打ったり垂れたりしないよう

少しずつエアブラシで吹きました。

筆塗りでは大面積は厳しいかと思います。

実際に使う幅は15mm位ずつですので

大きい刷毛を使えばイケるのでしょうかね?

ちょっと、そこはチャレンジしないでおきます。

リターダーを入れた

薄めのクリアを含みますので

意外と乾燥に時間がかかりました。

そのかわり、反射した電灯の影像が

ほとんど乱れない位に平滑に塗れました。

 

まあ、成功と言ってもいいでしょう(^^)

 

ここは、過ぎたるは及ばざるが如し、

あまり欲張って色を濃くしないよう注意しました。

車体と並べてみるとこんなコントラストです。

こんなに必要ないだろうな、と思いつつ、

工作中の失敗も充分に考えられますので

今回は2枚奮発しました。

 

もっとも、奮発、と言いましても

百円が二枚ですから

安心料としては安い方ですよね(^^)

残ったら、建物にでも使えばいいですよね。

それともE129でも自作すればいいのか?

いやいや、鬼も笑う話はやめておきましょう(笑)

 

ではまた明日。
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!