いらない「足」も有効活用!室内灯装着の面白ワザ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

仙山線の455系を明るく!その2

 

★★ Bトレ 455系
作者:青ガエルさん  投稿作品


3.室内灯ユニットの製作
いよいよBトレを電飾する作業に入ります。

用意するパーツは、
①集電バネ(カプラー交換の際、余剰になったものを再利用します。)
②ブリッジダイオード    (DI1510)
③セラミックコンデンサ    (10μF25V)
④定電流ダイオード        (10mA)
⑤3mm砲弾型LED白色    (OSWT3166B)
⑥3mm透明ソフト丸棒    (タミヤ)

セラミックコンデンサは

必要なものなのかはわかりません。

常点灯に対応するためとか、

チラつきを解消するものとか

他の人の作製例のページに書いてありましたので

とりあえず付けてます。

 

我が家のレイアウトでは

TOMIXの常点灯コントローラは常点灯というより

車両が軽くて走り出してしまう感じなので、

停車中の常点灯は考えないことにしました。

室内灯はタミヤの透明ソフト丸棒を使用した、

「夕庵式」を参考にさせていただきました。
集電バネをブリッジダイオードに半田付けします。


定電流ダイオードの足を曲げて

ブリッジダイオードに半田付けした後、

先端をヤスリで平らにした砲弾型LEDを半田付けします。

余分な足はカットしますが、

再利用するためカットした足は捨てずにとっておきます。


コンデンサを写真のように半田付けします。

コンデンサの足はカットせず曲げて、

窓から見えない位置の高さにしてから

前方に伸ばしていきます。

 

コントローラの進行方向切り替えで

+(プラス)−(マイナス)の極性が変わりますので、

この2本の足の線をヘッドライトと

テールライトの線にしようとする作戦です。

ボディー側面を固定する黒いブロックの上に

この室内灯ユニットを瞬間接着剤などで固定します。

 

そうするとシャーシ側の銅箔テープの部分と

室内灯ユニットのバネが接触し

コントローラの進行方向のどちらでも

電圧3Vあたりから点灯するようになります。


上から見るとこんな感じです。


透明ソフト丸棒を取り付けますが

白色LEDの色が白すぎるように感じましたので

薄くクリアーイエローをLEDに塗っています。


また運転席側に光が漏れるのでプラ板を切り出し、

現物合わせで運転席と客席を仕切ってみました。

 

4.ヘッドライト・テールライトの製作
最後にヘッドライトとテールライトの製作に入ります。

使用したパーツは以下の通りです。
①チップLEDウォームホワイト    (OSM50805C1C)
②チップLEDレッド        (OSR50805C1C)
③定電流ダイオード            (10mA)
④スイッチングダイオード        (1N4148)
⑤光ファイバー            (0.75mm)


遮光のため455系前面パーツの

裏側を黒色に塗っておきます。


スカートはライト部分とかぶる所をカットします。
ライトレンズ部を0.8mmのピンバイスで開口します。
0.75mmの光ファイバーで開口部を埋めます。
見栄えはそんなに悪くないので

光ファイバーは平らな断面のままで、

ライトレンズは取り付けていません。


線路は進行方向の右側が+(プラス)なので

室内灯ユニットからきた線の右側(車両の右側)に

定電流ダイオード(CRD)→ヘッドライト(右)

→ヘッドライト(左)→スイッチングダイオード

→車両の左側の線という順番で繋ぎます。

テールライトは車両の左側の線

→定電流ダイオード(CRD)→テールライト(左)

→ヘッドライト(右)→スイッチングダイオード

→車両の右側の線という順番で繋ぎます。

チップLED間は使用した電子パーツでカットした足を

再利用して繋いでいます。

前面パーツには瞬間接着剤で直付けしています。

チップLED(前面パーツ)とボディー間は

銅線で接続しますが、接続後、

ボディーは分解できなくなるので

慎重かつ確実に作業します。

実はまとまった時間が取れず

ヘッドライト・テールライトの点灯まで至っておりません。

点灯に成功したら追記いたします。

-----

 

いやいやいや

青ガエルさん、極めて詳しい解説

どうもありがとうございました!

 

まとまった時間、とはおっしゃいますが

こちらの工作記をお書きになる時間も

相当おかけになったかとお察しします。

 

というわけで、全5日にわたってお届け致しました

Bトレイン点灯化工作記、

以上をもちまして完結でございます!

 

模型工作には絶対的な正解というのはなく

人様が成功している方法でも

自分が成功するとは限らず

たとえ他人様が禁じ手と考える方法でも

自分が納得できる結果を得ることもあります。

 

今回拝見した工作は、どちらかというと

一般的なNゲージ車両工作の考え方を

アレンジしてうまくBトレに取り込まれたような、

個人的にはそんな感想です(^^)

 

作り方も参考になるのはもちろん

こうしてカッコ良い写真を見ますと

やはり自分も頑張ろうかなと思いますね!

 

では、また明日!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!