タダで手に入る材料を活用しよう!本日は・・・山陽3050! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

実は、良くご覧いただきますと

これはブログカテゴリを

「ライト工作編」に収めるのが少々申し訳ないような

 

良くご覧いただきますと

もはや種車が分からないような重工作で

もはや「加工」の範疇を超えていらっしゃいます(笑)

 

では、どうぞ!

 

★★ 山陽電車 3050
作者:S.T.さん  投稿作品

 

先日購入をさせていただきました台車集電板ですが、

以前に山陽電車5000系を製作しました時に

余りましたパーツを利用して、
山陽電車3050系アルミ車の製作と

前照灯及び尾灯の点灯化に使用させていただきました。

 


今回もGreen Maxさんの板キットからの製作車両ですが、

切った貼ったの加工や類似した部品

(クーラーユニット等)取り付けに苦戦しながらも
形になりましたので、写真をお送りさせていただきます。

今回の前照灯及び尾灯も

台車集電板ときらめきライト水平型,

光ファイバーを使用しての点灯化となります。


また、先頭車前面の窓ガラス(局面部と中央部)も、

以前いただきましたポリカ窓ガラス(0.2mm厚)を

使用させていただきました。


尾灯側はクリアレッドで着色した

きらめきライトを組み込みましたが、

前照灯は写真の

スーパー等で買い物の際にいただく

色のついたポリ袋を切って、
ライトユニットに覆うように巻き、取付けしました。

(黄色に見えるのが、ポリ袋の色です。)


前回製作した5000系といっしょに、

我が家にある山陽電車の写真もお送りさせていただきます。

 

-----

そういえば、

こちらの作者さまは前回の改造作品も、

余剰パーツの活用というテーマで

GMの板キットを改造してお作りでしたね!

こうして、かなりの重加工ながら

安定の工作でまとめておられるのは

毎回同じような事を言って恐縮ではあるのですが

手の遅い私としましては敬服の限りです(^v^)

 

さて、今日のおもしろ材料

(いや。シリーズ化しませんよ。笑)は

何と言ってもスーパーの買物袋でしょう!

 

この袋の材質は本質的には

接着に不向きな材料ではありますけど

薄手の袋くらいであれば

テープも利きますし、ゴム系などのように

粘ってくっつけるようなものは

接着剤も実用的には使用可能です。

強い力を加えなければOK、

という感じでしょうか?

 

ですので、それを切り出して

ライトユニットを覆うよう巻く、というのは

取付に支障をきたすものでもなく

無料でいくらでも使えること、

また発光色の安定性という意味でも

実に面白いと思いますね(^^)

 

S.T. さん、有難うございました!
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!