皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
カトー489系を全力ライトアップ!その8
カッコイイ!
しかし、毎日進度が遅すぎて
変わりばえしないといえば、しないですね(笑)
昨日との違い、ご覧になれますでしょうか?
今日のトップはこちら!
テールライトかヘッドマークか、
どちらから作業すればいいか迷いましたが
のちの遮光の作業性を考えると
「奥から順に」加工するのが望ましく
ヘッドマークを先としました。
ただし、ここのライト取付自体は極めて簡単です。
元の基板の砲弾型LEDが来るはずの場所は
思いのほか広大なスペースですので
ここに「きらめきライト スポット照明」を
テープで貼って終わりです(^^)
今度は大丈夫ですよ!
「スポット照明」は極性に関係なく光りますから
基板の取付方向関係ナシ!
間違えようがありません!(笑)
先に取り付けたヘッドライトの導線に
接触させつつ一緒に点灯確認。
少し明るすぎる感じがしますね。
しかし、この場合の明るさ調整は簡単です。
正面から「きらめきライト」で直射すれば
それはそれは明るいに決まってますから
白いマスキングテープでプリズムを塞いでしまいます。
一枚では足りず、二枚重ねとしましたが
低速域ではどうでしょうか。
4ボルトで撮影
写真写りがこれですから
走るか走らないかくらいの電圧では
暗いのはもちろん当然なんですけど
これなら充分視認できますね(^^)
テープを貼る前と比べるとこんな感じです。
写真ではどうも伝わりにくい場面ですね。
明かりが和らいだのは
微妙にヘッドマークの柄が見えることから
おわかりいただけますでしょうか?
もっとも、問題なのは
これからテールライトを装着した時に
どれだけこのレンズ構造によって
ヘッドマークの光がプリズムに漏れてしまい
どれだけ目立つものか、という感じですね。
このヘッドマークの光量に関しては結果的に
元のLEDとそれほど光量に差がありませんので
大丈夫かと思いますが
明日、続きをやってみてから様子を見ましょう。
ちなみに、初期の新型電機の大目玉や
蒸機、旧形国電など
あまり明るすぎないライトにしたい場合も
同様にこのテープ半遮光は効果的です。
少し色は黄色っぽくなりますが
オレンジのマスキングテープを使って
同様に作業しますとそれだけで
簡易な電球色表現も出来ますので
アタマの片隅に入れておくと便利です(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!