バネを使って通電をスマートにキメよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

カトー489系を全力ライトアップ!その2

 

いよいよ工作開始です!

そして、昨日なんだかんだと検討したものの

今日のスタートはまたそれを覆す

面白い発見からスタートします(^^)

 

目にとまったのがこの車端の突起物です。

本来は、ここに純正の室内灯を

セットするためのものですね。

その直径は約1.5mm。

約、と言いますのは

多少の抜き勾配がついていますので

根元と先端で少し違う、といったところです。

 

そして、注目すべきはその絶妙の位置のほか

幅がちょうど「新世代室内灯」に

ほぼピッタリ合うということです!

つまり、このイス板の棒にバネをすえつけて

床板から電気を引いてきて

同じく「新世代室内灯」にもバネをつければ

車体側の室内灯と床板側の通電の問題が

簡単に解決するのではないか?

使いましたバネは、

汎用スプリング 燐青銅 2.0×4.5mm

http://making-rail.com/?pid=85773958

 

ちょうど下の写真の左端の壁が

本来の室内灯のレンズ押さえを兼ねた

デッキ仕切ですので

バネの高さもちょうど良いように見受けられますね。

この方法なら車体の分解に気を遣いませんし

車両への接着・穴あけ加工も一切不要、

のちの室内再加工にも便利、

単純な構造のため万が一の破損時も修理簡単、

 

というわけで

この工法に決定しました(^^)

まずは、床板側のバネに

銅線をハンダ付けします。

これまた美軌模型店製品ですが

無被覆銅線 0.14mm×約15cm

http://making-rail.com/?pid=113674726

 

内側にハンダが回るとバネの内径に影響し

棒に嵌まらなくなると思われるので

バネの外側に、少量のハンダで接合するよう注意しました。

 

棒にはめるとこんな感じに。

ちなみにこのバネは

線径が0.15mmですので

単純に計算すると外径2.0ですから

内径は1.7mmという事になりますね。

 

棒が上述のとおり1.5くらいですから

まあ片側0.2mmの余裕があると考えれば

そんなに緊迫する場面でもないです。

ただ、小さいバネが転がるので

ちょっと作業はしにくいですね。

銅線はイス板の下側に回して

床板側の集電板の帯に当たる位置にとめます。

この際、接触面積は大きければ大きいほど

通電の確実性も上がるわけですから

銅線はんるべく露出するようにします。

 

で、組み戻して床板完成。

簡単ですよね(^^)

あ・・・

気付いたら室内灯のバネのハンダ付けの様子を

写真を撮るのを忘れていました(笑)

↑左上にご注目(笑)

まあ、それはまた残りの車両の加工時に撮るとして

 

バネの感じを確認してみました。

力を加えない時の寸法には問題ありませんが

こうして荷重(室内灯の重さ)をかけると

少し縮まってギリギリ感がありますね。

 

念のため、双方のバネを軽く伸ばしておきました。

充分な巻き数のあるバネですので

こうして多少伸ばしてもちゃんと機能します。

 

あとは、バネを取り付けた室内灯を

屋根裏にテープでとめればいいのですが

ここでもひとつ「人様にお渡しするもの」

ならではの方法をとっています。

 

普段であれば強力両面テープの小片で

室内灯ユニットの裏面でバッチリ貼るところですが

それをやると外すのが困難なんですよね。

したがって今回は、ユニットの左右両端を

表面からテープでとめる方法としました。

これなら後で自由に外せますし

心配であれば両面テープや接着で再作業も簡単。

ユニットが軽いですから、

このままでも充分な粘着力を確保できています。

 

なんと簡単な!

組み戻して完成です!

真っ青に見えるのはLEDの光色ではなく

もちろんイス板の色です(笑)

 

なんか写真的にあまり美しさが伝わらないな、

と思って下から撮ってみましたが状況変わらず(笑)

反射しているから当然ですよね。

と言いつつ、

わざとらしく線路から外して

「新世代室内灯」の特色というべき

蓄電性能をアピール(笑)

 

無事に点灯を確認したところで

出来たものは箱に片付けます。

(まだ光ってる!)

 

ちなみに、ご質問もいただきましたが

光らせたまま片付けても何ら問題ありません。

今回は室内が青かったし

次は赤いヤツでも付けましょうかね?

作業的には全く同じのはずですが

これは明日のお楽しみにしましょう(^^)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!