皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
始めに自首しておきますが
今日ご紹介致します作品は
それはそれは結構前にお知らせいただいたものでして
ブログそのものがバタバタしたり
書けない日が続いたりするうちに
すっかり掲載が遅れましたことを
深くお詫び申し上げたいと思います(>.<)
さてさて本題にまいりましょう!
本日のお題は鉄コレの点灯化加工で
美しいライトケースの光り分けも
出色モノだと思うのですが
「あるひと工夫」で
実感的になった部分にご注目ください(^^)
では、作者様の工作記をどうぞ!
★★ 鉄コレ 西鉄8000系
作者:S.T. さん 投稿作品
先日送っていただきました部品を組み込みした
西鉄8000形の写真をお送りさせていただきます。
今回の車両は、パノラミック型前面窓の車両の為、
窓を覗き込んだ際に配線処理が見えない様できないものか?
をテーマに加工を施してみました。
手番ですが、
・一度、車両をすべて、バラバラにし、
各車両の窓枠に当たる部分
(塗装がされてい ない箇所)を
黒色塗装を施し、クリアがけを施しました。
(クーラーユニットには、炭入れも施してみました。)
・前照灯及び尾灯部分ですが、
組み込まれていた透明パーツは使用せずに、
1mm厚の プラバンを加工して、
1mm径の光ファイバーをライトに見立てる加工を施しました。
(そのため、ちょっと奥目になってしまいましたが!)
・運転席や座席が形作られた中板は、
運転席後部で切断し、
ボディー側に接着を施し てから、
薄いオレンジ色に着色した「きらめきライト(水平型)」と
赤色に着色したきらめきライト(水平型)を
中板の裏側にアルミホイルに両面テープを貼った物を
必要な大きさに切って遮光/ 絶縁処理を施しながら、
配線処理を行ないました。
※現時点では、室内灯は組み込んでいませんが、
いつもの処理(小ビスを中板後側 にねじ込む)
を施しましたので、後日、組み込もうかと思っています。
・台車も集電加工用パーツの取付け処理を施しました。
----
S.T.さん、有難うございました!
実は、残念ながら私の手元に実車の写真がなく
「西鉄 8000」で画像検索して
ご覧いただきたいのですが(笑)
実は、透明パーツの一体成形を
そのまま使いますと点灯化した際に
ライトの表面が光っている状態になったり
点灯する前提でない設計の場合、
ヘッド・テールライトの光り分けが困難だったり
まあ色々と工作意欲の湧く部分だったりしますが(笑)
単純に、見た目につきましても
実は少し「奥目」の方がリアルですので
単純に点灯しない状態の見た目も
ずいぶん印象が良くなったように思います(^^)
小さい部分ではありますが
結構おすすめの工作ですね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!