床板をスマートに加工しよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

快速ミッドナイトを完成に近づけよう!その12

 

さて今日から一見面倒そうな作業です。

しかし工程は多いものの

今回は少しラクになる工法をとりますので

意外と気が重くありません(^^)

 

取り出しましたるは

これまた30年物のキハ28の床板です。

ホビーセンターカトーには昔から

今と同じようなジャンクパーツコーナーがあり

そこで若かりし頃に買ったのを鮮明に覚えています。

一緒によく行った友達、元気にしてるかな・・・

このブログを見て連絡くれないかな。

 

とまあ、甦る思い出はさておき

この床板も、その後四半世紀を経て

同じくジャンクの車体と奇跡的に巡り会わなければ

未だに部品箱の藻屑として眠っていたことでしょう。

 

模型というのは、

えてしてそういうスパンで物事が動くんですよね。

家族には、使わないガラクタを

いつまで持ってるつもりなんだ、

そんなもん捨てろ、と軽々しく言われますが

 

何故捨てないのかなんて

模型をやっている人間にしかわからないのです。

大きなお世話ですよね(^v^)

 

さて、筆が勢いよく滑りましたね(笑)。

本題に入りましょう。

床板は、このまま構造物を活かす事はないので

上面をすべてニッパーで切除し

 

いけることろまで切り尽くしたら

続いて平ヤスリの上でゴシゴシと・・・

いやいや違う違う!!!!

あぶないあぶない!!!

本当にやりかけました。

どうも形状が手に馴染まないな、

と気付いて本当に良かった!!

 

もとい、ニッパーで切った跡を

こうして仕上げると速いです。

力を入れるというよりは

余計な出っ張りをヤスリの刃に当てるつもりで

サッサッサッと回数をこする感じ、

といったところでしょうか。

 

完了。

スベスベの中にも随所に凹みが見えますが

これから隠しますので何も問題ありません。

ここで床板の補強と取付方法を固めます。

基本的には、最近組んでいる板キットの時と同じく

室内を広く取るために床板を強固に補強し

両側車端で支える方法をとります。

 

ここで補強材の長さを確認しておきますと

両側5~6mmほど残した場合の

中央部分の補強板の必要長さは約125mm。

 

次に、現状の車両重量を測ってみます。

17.7グラムでした。

思ったより重かったです。

室内灯が少し効いてますでしょうか。

 

何故突然重さを量りだしたかと言いますと

 

これから作る真鍮板の補強板で

どれだけ補重できるものなのか

果てはどれだけ鉛が必要なのか、

といったところで

次の作業が少し変わるんです(^^)

 

という意図なもので

適当に真鍮版を一緒に乗せてみると


あら!意外と少量の真鍮版で

集電車両の最低車重目安を突破しました!

 

なあああんだ、

これだったら話は早い!!

 

明日は最初からダッシュで

考えないで作業できるぞ!(笑)

 

(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!