皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
白色LEDが開発された事によって
鉄道模型の世界も随分良い思いをしていますが
中でも「あそこ」の光が白くなったというのは
一番の恩恵と言っても過言ではない、
と言いたくなるくらい、
今日はビフォーアフターの著しい工作です!
わかりやすい写真とともに
工作記をお寄せいただきました。
では早速どうぞ!
★★ カトー 185系
作者: panosu さん 投稿作品
今まではLED化をしたく何両か試しました。
抵抗やダイオードの配置など
工作が難しくて諦めていました。
しかし、きらめきライトの取付は簡単で
効果絶大。とても気に入りました。
きらめきライトの組込みができましたので、
工作記を送付させて頂きます。
・KATO 185系新塗装
踊り子ヘッドマークが白く照らされると
実車の蛍光灯で照らされた幕のように
綺麗に光り感動します!
ライトの電球色化に
マッキーオレンジを使用しました。
どの部分へどの程度塗るのか、
塗りすぎるとライトから塗布跡が見えるので
試行錯誤しました。
光漏れが少しあるので、
また小修整をしようと思います。
(編者感想:
カトーの旧製品の場合、
豆電球に準じた遮光クオリティのため
往々にして光漏れが増える傾向がありますが
面白いのは右の「ビフォー」状態。
加工後より銅受部分の光漏れが多いのは
光源の指向性によるのでしょうか?(^^))
★★ カトー 253系
・KATO 253系NEX
水平型LEDを使用しました。
電球のリード線が長い基板なので
半田付けは簡単でした。
全車電球車内灯が標準装備なので
容量の小さいパワーパックでライト暗めでしたが、
(編者注:
ハンダで取り付けられたのですね!(^v^)
「きらめきライト」はハンダ無しでも取り付けられる、
というのもウリにしておりますが
もちろん配線をハンダ付けするのも
確実ですからおすすめの工法のひとつです!)
★★ トミックス 209系
・TOMIX 209系京浜東北線
垂直型LEDを使用しました。
方向幕が綺麗に輝きます。
厚手の両面テープを重ねて斜めに取付ましたが、
ライト光量と方向幕光量の
バランス調整が必要でした。
また基板実装電球なので
リード線が短くなり、
半田を当てすぎてLEDを破損したり苦戦しました。
(編者感想:
思いのほか、といったら失礼かもしれませんが
おでこの表示が綺麗になるのは
劇的に印象が変わりますね!!
E231のような単色オレンジ発光なら
左の電球状態でマッチしそうですが
それとの差別化がひと目でわかりますから
これは非常におすすめ工作と言えましょう(^v^))
引き続き、KATO183系、など
効果絶大のヘッドマーク付き車両から
きらめきライト化を進めていきます。
また注文しますので、よろしくお願いいたします。
-----------
panosuさん、有難うございました!!
「きらめき工作」デビュー、
ご満足いただけましたようで
とても嬉しく思っております(*^^*)
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
頑張ってまいりたいと思います(*^^*)
という感じで
LEDが当たり前になってきた現在、
どうしても配線の難しい車両や
スペースの問題で工作が困難な場合など
ハードルの高い車両も依然として存在しますが
そんな時のための「きらめきライト」です!
まだお試しでない皆様、
是非この小ささ、明るさ、便利さを
一度お試しください。
きっとご満足いただけると思います(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!