皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて、氷河特急も終わり
日常の工作にまた戻ろうかというところですが
実はこれが我が鉄道の線路清掃編成です。
トミックスの例のクリーニングカーに
片側カトーカプラー、片側アーノルドとして
勾配対応でプッシュプルにしているんです。
最大勾配は5%。
しかしクリーニングカーも結構重いので
クリーナー液のついた線路では
機関車1両では滑って登れないんですよね。
完成品車両や、改造依頼品の試運転で
こんな散らかったレイアウトで大丈夫かな、
なんてお思いの方もおられるかもしれませんが
実は線路状態だけはいつも綺麗に
毎回必ず清掃・乾燥後に
他人様の車両を走らせるようにしていますので
ご安心いただければと思います(^^)
さて本題です。
いつぞやライトの「きらめきライト」化を行った際
なにやらダイカストブロックが膨らんでいて
まずい事になりかけていた
マイクロエースのED76-500。
このままダメになるまで
余生を可愛がってあげようかな、
なんて思っていたのですけど
そのブログ記事をご覧になられた神様が
なんと!
ダイカストブロックをプレゼントして下さったのです!
しかも!
最近の補修パーツとか
そんなもんじゃありません。
見た感じ、結構年季が入っています。
マイクロエース旧動力のパーツ、
その正体は
しなのマイクロ製
と、おっしゃるではありませんか!
これは驚きの展開です!
つまり、もうかれこれ30~35年程前
もちろん詳しいことは判りませんが
中国の工業製品など考えもしなかった時代に
日本でちゃんと作られた
「ちゃんとしたダイカスト」
なんですね!
いやいやいや
この平成も30年になろうかという時に
まさかこの部品が手元に来るなんで
夢にも思ったことがありませんでした。
神様、有難うございます!(*^^*)
もっとも、このED76-500とて
かれこれ10年は前に買ったものですから
その差およそ四半世紀
果たしてそのままのものが
使われ続けているのか??
少し様子を見てみますと
車体を固定する上部のネジであるとか
動力台車の受け部分など
基本的な構造は同じように見受けられます。
まあ、これであればそう大きく違うことは無いでしょう。
先に少し手入れしておきました。
表面はそれなりにくすんでますので
通電に関係ある部分だけ
リューターの真鍮ブラシで研磨後
ユニクリーナーでカスを拭き取りました。
ここでいよいよ分解します。
屋根板をスライドさせて外して
(前回はすっかり忘れてましたが
さすがに数ヶ月前のことは覚えてました。笑)
上のネジを2ヶ所外して
恐る恐る並べてみます。
全く同じだったらラッキーだなあ!!
上が新しい部品・・・というか古い部品というか
古いものに新たに交換するというのも
なかなか無い話かもしれません、
ちょっと書きにくい(笑)
ともあれ下の黒く塗られているものが
もとのダイカストブロックです。
比較してみるとやはり危惧したように
若干の違いが見受けられました。
モーターの部分の欠き取りの部分が
昔のものの方が大きいんですね。
ひとえにこれは
モーターの小型化のおかげでしょうね。
他には、今のところ見当たりませんが
少なくとも台車が履けて
スカートが取り付けられて
どうやら床下機器の取付位置も
無加工でそのまま使えそうですから
そう大規模な修繕も要らないような気がします。
明日、また真面目に工作しましょう!
どうぞお楽しみに(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!