皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
新世代室内灯を旧形客車につけてみよう!
↑その1とか2とか今回はありません。
すぐ終わります(笑)
完成の図がこちら!
何が凄いって、この写真をちょっとご覧いただくと
線路に乗ってないですよね!
いま鋭意準備中の新世代室内灯、
(ちなみ品名未定で暫定的にこう呼んでましたが
なんだかこれでしっくり来る気も・・笑)
まだご存知ない方々にあらためましてご紹介しますと
なにが凄いってこの蓄電機能!
しばらく走らせるうちに本体に一時的に蓄電され
こうして電気が途絶えてもしばらく点灯し続けるという
素晴らしい室内灯なのです(^^)
つまり、走り出してしまえば
懸案のチラツキも一切なく
しかも常点灯パワーパックでなくとも
しばらく停車中の点灯を楽しめるという
革命的な室内灯なのです(*^^*)
早速工作にまいりましょう。
今回は製造サイドから
「トミックス車にラクに取り付けられる
オプション部品をつけておいたよ!」
とのことでしたので
面白いので使ってみます。
ゆえに、トミックス車を実験台にしたのでありました(^^)
この室内灯は、
幅が「狭幅タイプ」に近似しており
そのままデフォルトのコードを
バネに付け替えることで
そのままポン付けが可能になるとのこと。
バネはステンレス製です。
そのままではハンダ付けが困難
(ステンレス用のフラックス(希塩酸)は
腐食が進行するため洗浄が面倒)ですので
直接それをハンダ付けせず
支持棒を立ててそこにバネを挿す構造にします。
こんな感じですね。
柱を立てた場所は
極めて適当に目分量で決めましたが
左右位置さえ大きくズレなければ
嵌まらない事はなさそうです。
実際の取付は
バネを床板側の穴に挿してから
室内灯ユニットを乗せました。
次に長さの調整です。
この室内灯ユニットは最長で
新幹線車両まで充分に対応できる設計で
それより短い車両に関しては
全長に合わせて任意に切断できます。
一番端のLEDを活かすかどうか
この位置だと微妙ですね。
結果、
暗いものは明るくならないけど
明るいものは遮光可能である、
という結論に至り
ギリギリのところでLEDを活かして
基板を切断しました。
なお、目安となるミシン線が数箇所ありますが
ここで切らなければならない、というわけでなく
あくまでもガイド線ですので大丈夫です。
デッキが妙に明るくなる可能性はありますが
暗いよりは良い、という思惑通りになるかどうか。
組み戻した結果は・・・
今のところ、線路に乗せて点灯させた限りでは
純正室内灯とそう変わらないように見えますが
特徴はこの後に出るのです(*^^*)
色合いは、少しトミックスより
オレンジ色の度合いが低いというか
色温度が高い感じでしょうか。
ひとえに内装色との兼ね合いですね。
基板の背中にあたる車端は
構造上明るくなりません。
これは純正と同じ取付方法をとっているからで
気になる場合はバネを使わず
端に寄せて設置するのが良いでしょう。
色を比べてみます。
写真右の車両はグリーンマックスの
板キット組立のスハ32です。
こちらは「室内灯製作キット 電球色」に
アクリル棒を組み合わせたものですが
そもそも室内色が違うものですから
LEDの発光色を比べようと思っても
あまり意味がありませんでした(笑)
もう、面白くて仕方ないので
何回も同じことを書きますが(笑)
大して変わらないじゃん、と言うなかれ
電気が途絶えても線路からおろしても
しばらく点灯を続けるのが新しいですね(*^^*)
まあ、そんな感じでした!
ハンダに慣れている方であれば
トミックス・マイクロエース車に
この方法で取り付けるのは非常に簡単である、
と言えましょう。
一方、カトー式や鉄コレ、自作車などは
バネ式にすると床板側の加工が発生しますから
日頃弊ブログで採り上げている
導電銅箔テープと銅線を使う方法が
最も適合するように思います。
バネが目立ってしまう場合も同様ですね。
という感じで、今回の結論としては
「時と場合によって非常に有用な方法である」
です(*^^*)
バネセットはオプションで用意するのも
検討したいと思います。
さて、明日はまた違う車両で
「普通の取り付け方」を試してみたいと思います。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!