特急らしさを明かりで表現する!小田急SE! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

今日の作品も昨日に引き続き

「きらめきライト スポット照明」を使った

ヨハンさんの作品です!

やはり特急列車はこうでなければ!

という感じでわかりやすく

昨日の行先表示とは趣の異なる

仕上がりとなっています!

 

では、どうぞ!

 

★★ マイクロエース 小田急3000
作者:ヨハン・ジュニアール5世さん  ブログ:「駄文」

 

小田急沿線のユーザーはもとより

全国的に有名な小田急ロマンスカー3000形

ヘッドマークのライトが黄色と

とても残念な為このライトを交換したいと思います。

 

どうやら左に付いているライトが

ヘッドマーク専用ライトなので

それをニッパーで切断し、

 

きらめきライトの双方向性のあるタイプに交換し

リード線をライト基盤の集電シューにねじ込むだけの

簡単な加工です。

次にヘッドマークのパーツの加工です。
クリアパーツがなぜか黄色の為

前後をヤスリで軽く落とします。
正直、加工と呼べるほど大げさなものではありません。


簡単な加工ですがその効果は…

特急列車は

白色に照らされたトレインマークでなければ

しっくり来ないですね。
往年の名車が見違える様になりました。

 

----------

というわけで

昨日の205系が「光量を抑えた方がいい工作」

だったのに対し、こちらは

「光量があった方がいい工作」

という感じで

 

ケースバイケースで調整すると

それぞれ車両はより実感的になり

イメージがそれらしくなるんですね(^^)

 

そういえば以前、

マイクロは小田急の出来は素晴らしい、

と絶賛なさっていた作者のヨハンさんですが

このSEに関してもご多分にもれず

なかなかの造形のように見受けられます(^^)

 

あと、模型の構造として素晴らしいのは

ヘッドライトとヘッドマークの光源が

別々になっていること!

光漏れを考えますと

ヘッド・テール両方からプリズムを引っ張ると

どうしてもそこから漏れるんですよね。

 

実は私、個人的に

居住地域と世代の関係で

これの実車を見たのは

大井川鐵道が最初で最後でした。

しかしその衝撃は筆舌に尽くしがたく

今見ても機能美丸出しのフォルムは

好きなデザインのベストテンに入ります。

 

私もいつか模型を・・(*^^*)

 

ヨハンさん、有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!