皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ヘッドライトやテールライトの加工といえば
「きらめきライト 水平型」や「垂直型」
「ピコ」「ピコデュアル」が四天王ですが
明かりがつく部分は、
そこだけではありませんよね(^^)
本日ご紹介しますのは
陰ながら?地道な人気を誇る
双方向点灯型のLEDユニットです!
★★ カトー 205系
作者:ヨハン・ジュニアール5世さん ブログ:「駄文」
久しぶりのライト加工です。
今回もお手軽に205系の前面行先を点灯させました。
用意するのはきらめきライトスポット用
http://making-rail.com/?pid=70610364
と廃材の銅板
室内灯付ける時に余るこんなパーツ
なければタムタムで
パーツのみの販売もしています。
とアルミシール、
なければ家庭用のアルミホイルと
両面テープで代用できます。
集電パーツを高さを見ながら
こんな感じで取り付けます。
きらめきライトを透明プラパーツの後ろに
両面テープで止めるいつものやり方。
照明から伸びている銅線を延長させて
屋根の上に銅板とアルミシールで固定しました。
あとはボディーを取り付けて完了ですが…
明る過ぎでヘッドライトみたいだ…
チョット手直し、
電光掲示板の行先の雰囲気にしたいので
クリアパーツの内側をオレンジに塗装後、
ライト基盤を少し離します。
光漏れがすごいのでアルミテープで完全カバーします。
イメージに近づきました。
きらめきライトが点灯する一番低い電圧なので
ヘッドライトが消えてますが故障ではなく、
ヘッドライトを点灯させると明る過ぎで
スマホカメラではホワイトアウトしてしまうからです。
走行時には問題なく文字も判別できました。
室内灯組み込みむ時は
ライトユニットにアルミテープやシールウエイトを貼り付け
通電性を持たせるのもいいかもしれません。
----------
ちなみに、この「スポット照明」は
照らすような明るさを目指したものではありませんので
通常の「きらめきライト 水平型」より
トーンの低いLEDを使い、抵抗値も調整していますが
それでも至近距離から照らすケースが多いので
明るくなりすぎる事はありますね。
そんな時は、ヨハンさんの工作よろしく
塗装すること、間隔を開けることで
思ったとおりに調整可能です。
是非お試しください(^^)
ヨハンさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!