皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて
本日も他人様のふんどしをお借りして
いつもよりハイテンポに
楽しい工作記をお届けします!
★★ 鉄コレ 阪急1000
作者:S.T. さん 投稿作品
製作していました阪急シリーズの
もう片方がほぼ出来上がり、
あとはいつものレンタルレイアウト店にて
走行チェックを行なう処までとなりました。
今回製作しましたのは、
待望の「鉄コレ・阪急1000系」
を入手する事ができ、
いつものようにライト点灯化と
走行化を行ないました。
入手しました鉄コレ製品は、
「先頭車+中間車」の2両セットが2箱でしたので、
中間車4両を別途用意する必要があり、
下記の様な構成となってしまいました。
◇先頭車(2両)と付随中間車(2両)
の鉄コレ車両は、
・ヘッドライトは水平型きらめきライト,
急行通過燈とテールライトは
ピコデュアルを使用しました。
・台車はGreen_Maxさんの
非集電台車に付け替え、
T車集電加工パーツを組み込み、
中間車の室内灯点灯化も同時に行ないました。
(最近のGreen_Maxさんの非集電台車は、
以前の物と異なり車軸が絶縁されている為、
鉄コレ用の車輪と同じ様にそのまま使う事ができ、
集電が可能でした。)
◇その他の中間車(4両)は、
富士模型(ベースはGreen_Max)さんの
9300系組立キットを使用し、
1000系もどきにしてみました。
(窓の桟の本数を塗り替えて、
裏側からかなり薄く希釈した
クリアグリーンを筆塗りしてみました。)
※1000系と比べると
窓の高さ寸法が若干、異なりましたが?
『PS』
・前回お送りしました阪急8200型の写真ですが、
光漏れが目立ちましたので修正を試みましたが、
車両顔面パーツとして使用しました
Bトレ用パーツのベース基材が透明の物の為か
予想もしていなかった箇所から光漏れが出てしまい
ました。
・修正を試みた阪急8200系の写真、
阪急神戸線の車両写真、電車でD車両の写真も
いっしょにお送りさせていただきます。
買いだめの台車があるので
まだ自分で確認していないのですが
グリーンマックスの台車って
中空軸車輪に変更になったんですね!
革命的ではありませんか?(*^^*)
あとは、阪急らしさを
ものすごく分かりやすく表現する
グリーンガラスの作り方!
薄~~~~~く希釈した塗料を塗ると
好きな色になるんですね!
言われれば想像がつくのですけど
自分では思い付きませんでした!
全く違う車両ですが
ウチに茶色いスモークガラスにしたい
北越急行の電車がありますので
ぜひ後日やってみたいと思います。
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!