皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ミッドナイトの車体を仕上げよう!その6
今日はちょっと見映えのする作業結果です(^^)
地道に進めていきます。
とりあえず乗務員室まわりの小窓を嵌め、
続いて前面窓に取り掛かります。
だんだん急ぎたくなってきますので(笑)
何本か帯材を切り出し
たまたま高さの合うものを切り出す方法をとりました。
一本の帯から微調整していくのも大変です。
手で定規を合わせて切れば
勝手に少しずつ誤差が出ますから
そのへんをファジーに使う感じですね。
ひとつひとつ・・・
平窓のものは
側板と同じ作業をするだけですので
1両分3枚なんてラクなものです。
もう麻痺してきて、そう感じます(笑)
なお、「ポリカ窓ガラス」には
キズ防止用の保護膜が両面についていますので
接着する寸前に剥がして作業するのが吉です。
指紋も付きやすいので、
手を良く洗っておくのも大切ですね。
まずは、顔ひとつ上がり!
カッコイイ!!
これだけで、車体の厚みも隠れますし
プラ成型とは全く違うガラス感は
これだけの苦労をさしおいても
なお余りある魅力のように感じます(*^^*)
しかしながら、実はここからが
窓ガラス工作の最大の見せ場であり
楽しい工作だったりするのです。
そう!パノラミックウィンドウです!
材料は同じく
http://making-rail.com/?pid=77962388
上記の工作で切り出した帯板を
適当なRをつけて曲げます。
あまり一気に曲げるとRが急になりやすいので
少しずつ折れ目をずらす感じで
ゆっくり曲げていくと良いと思います。
何回か練習すると感じがつかめます。
また、曲げたポリカは、
クセが付ききる前は戻る力が働きますので
一旦強めに曲げておき
ひと息放置すると良いでしょう。
ちょっと目を離している間に
戻らなくなったな、と思ったら
狙いの角度に曲げ戻します。
少し前面が折妻になってますので
直角より少し鈍角気味にしておきます。
というか、角度は見ての通りですね(笑)
これを、窓に合わせて切り出すわけですが
何回やっても最初の一個が少し苦労しますね。
しかし、ひとつ成功してしまえば
感じが掴めますので
残り3枚は意外と順調でした。
貫通扉の窓は普通の平面ですので
全く問題ありませんでした。
今日は上等かなあ、などと
気持ちが緩んだらもう止めどきです。
接着は明日に持ち越すことにしました。
ここでピーンと飛ばしたり
要らぬところに接着剤が付いたりしたら
それこそテンションが下がりますからね(笑)
では、続きはまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!