取付方法も重要課題。何も考えずに勢いで作ったら・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

軽~く駅のお立ち台を作ろう!その7

 

で、両側の列を作って完成です!

 

ただ、今日の道のりは

決して平坦ではありませんでした(^^;

まずは昨日の続きからです。

 

変わりばえしない図ですが

設置したLEDが隠れるように覆って遮光、

すると照明の具合はこんな感じで

さっきより少しは均等になり

 

・・・あれ、1個つかないぞ??

と思ったら、なんと割れてました(泣)

アルミテープで遮光するときに

いらぬ力をかけてしまったようです。

これは完全に不注意でした。

2mmの土台に対して4mm幅のLEDですから

上から押したら両端にストレスがかかり

当然割れるリスクは発生しますよね。

で、修復して

それぞれ6個のLEDを遮光したら

なかなか良い感じとなり

 

まだ片側一列ですけど

ほどよい明かり具合となっています(^v^)

ところが・・・

 

これ、いくらテスト工作の思いつきとはいえ

 

キタナイにも程がある(笑)

しかも、光ファイバーをとめている

マスキングテープの粘着力が弱く

運搬展示を前提としたものの構造としては

ちょっと脆弱なんですよね。

 

したがって、もう一列は強度を重視して

加工方法を改善してみます。

接着剤併用で、テープの使い方も変えます。

中央部分のテープをアルミに変更して

幅も大きくしてみました。

蛍光灯の長さも少し自然な感じになりました。

写真は光源を遮光していない状態ですが

これなら別に悪くない気もしてきますね。

そうと決まったら

絶縁に注意しながら配線も固定していき

 

両側の蛍光灯もぜんぶ並列になるように接続、

片付けたらこんな感じになりました(^^)

写真に写すと

これはこれで綺麗に見えますので

光源を隠した方が格好良いような気がしますが

 

実際には、遮光しない方が

明かりのブーストにもなりますので

結局遮光は取り外してしまいました。

 

実際にホームに設置してみて

明かりの具合を確かめようと思います。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!