皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
軽~く駅のお立ち台を作ろう!その4
草地がだいぶ出来てきました。
ここでちょっと不思議な材料を使ってみます。
ウッドランドの「ポリファイバー」
350円ナリ。
安いと思って2袋買ったんですよね。
15年くらい前に。
ところがどっこい、
袋からひとつまみ取り出すと
こんな感じでソバージュの化学繊維が出てくるのですが
実際の使用状態はこんな感じで
ごく薄く延ばして、地面にかぶせて
草地の表現とするものなんです。
まあ、繊維のカタマリですから
あくまでも遠景やざっくりした表現用ですけど
そうと割り切れば
結構それらしく、茂った雑草に見えませんか?(^^)
つまり、ほんのひとつまみで
これだけの面積をカバーするわけですから
こんな大袋を2つも持っていたって
使いやしないんです(笑)
やっぱりレイアウト用品というのは
買いだめしようと思わず
必要量だけ逐次買うものですね。
ともあれ、地面が完成しました!
こんなに真面目に地面を作るなら
いっそユニトラックを使わず
これまた余りまくっているフレキでも
消化した方がタメになったし
見た目もリアルになったことでしょう。
でも、忘れてはいけません。
今回のテーマは「軽く作ること」でした!
まあ、万が一時間があいたら
線路の塗装もやぶさかではありませんが
他にやるべき事は山積してますから
可能性は低いかな(^^;
さて、お立ち台として重要なものを
これから設置します。
取り出しましたるは
よくわかんないけど昔から持っている
0.3mmくらいの銅ワイヤです。
たぶん、太さはミリ単位表記でなく
ホームセンターなどで号表記になっているような
部類の製品のような気がします。
線路はそれぞれ奥から3本が左から右に進行、
手前だけ右から左に進行する配線とします。
この、それぞれの線路を銅線で繋いで
通電させようというハラでした(^^)
こんな表面で通電させる理由は簡単です。
この発泡スチロール一枚のジオラマには
裏を通すとかいう芸当は不可能!
それだけです(^^)
したがって、被覆線など目立つものは使わず
こうしてコッソリと地面に同化しやすいもので
何とかしています。
で、並列に繋がった4本の線路は
最後にこの高架をくぐるカーブの
最後部に本当のコードを繋いで
これをパワーパックに接続すれば
明るく楽しい車両展示が楽しめます(^v^)
早速、そこらへんに転がっていたものを
置いて眺めてみました!
奥の221系は未加工です。
全然違いますね。
これだから、手持ちの車両を全部
「きらめきライト」に換装したくなってしまうのです(^^)
草地の感じもなかなか良く
たったこれだけでも、
なんだか車両が元気になったように見えますね(^^)
まだオプション工作はたっぷり残ってます。
というか、二階部分が完全未加工。
明日、続きをやろうと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!