皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
正直に申し上げましょう。
これから取り組む工作は
なんと2月の出張のときに仕入れたネタでして
まあ時効でしょうから言い訳しますけど
新潟に帰ってきてからすぐ高熱を出し
仕事が遅れ遅れになるうちに
やっと5月に挽回しかけたと思ったら
びっくりするような不幸があり
日常業務以外ほとんど出来ない日々が
今月の上旬まで続き
半年なんて、本当にあっという間ですね(^^;
と、前置きが長くなりました。
お立ち台って便利ですねえ。
木製の作業台に線路もなく
ただ車両を写すだけとは全然違いますね。
(偉そうに言ってますが
これはただ買ったままの高架線路に
ホームを乗せただけという。笑)
というわけで、200系新幹線です!
これも元々所有していたものではなく
確か4月の出張のときに買ったものでした。
もちろん、ぶら下がりのジャンクです。
・・カゴに立っている方だったかな??
あ、そこ、重要ではありませんよね(笑)
そういうブツですから、状態不明です。
とりあえず開けてみます。
側板が一体で、裾から外れると思って
なんという合わせの良さだ!さすが関水!
と一瞬ボケましたが
この製品は分かれ目がそこではなく
床面高さの塗り分け線のトコなんですね(^^)
まあ、とりあえず豆電球であろう
ヘッド・テールライトの改善はせねばならぬだろうと・・
開けてビックリ!
どういうわけか、プリズムに赤く着色されていました!
そういうものなんでしょうか??
しかし考えてみれば
豆電球に着色していないということは
これがデフォルトであった可能性もあり
しかし、これでは前進時も
プリズムの内側を反射した光は
確実にこの赤を拾ってしまいます
ヘッドライトです。
当然、こうなりますよね。
テールライトは赤いです。
そして、プリズム形状の関係で
テールの方がレンズ先端に近いので
ヘッドより明るく光っているように見えました。
これ、昔のカトー車に良くある話で
ヘッドライトが暗いわりには
テールライトが頑張っているケースは
経験上ひとつやふたつではないですね(^^)
光源を変えるとなれば
そちらに着色すればいい話ですので
この赤は溶剤でふき取ってしまいます。
ところがこの塗料、
油性アクリル溶剤やイソプロピルアルコールでは
なかなか除去しきれません。
結局、ラッカーシンナーの弱いバージョン
(ちょっとだけプラを傷めるタイプ)で
強制的に表面の樹脂を溶かしながら
なんとかシャレになる位まで落としました。
本日は以上です。
変なところで、出だしから回り道しました。
明日からの工作の順調を
私自身が一番祈っております(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!