台車集電板を一気に取り付けて、下まわり完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

80系電車に命を吹き込もう!その13

 

今日は台車の集電加工を行いました!

グリーンマックス製をそのまま使っていますので

この台車には集電機構はありません。

 

また、金属軸の

片側絶縁車輪を履いてますので

まずは車輪もカトーの薄いタイプ、

銀色車輪の11-605に全て交換しました。

IMG_20170724_001106728.jpg

登場しますのは、我らが花形製品(笑)

「T車集電加工セット」

http://making-rail.com/?mode=grp&gid=1057503

の台車集電板です!

 

もとよりこのタイプの台車に使う前提で

いろいろ考えて作った製品です。

床板は少々遠回り気味に工作してしまったので

ここは余計なことを考えず

普通に作ることにしました。

 

まずは集電バネを通す穴をあけます。

最終的には2mmのバネが

スポスポ通る穴径にしますが

いきなりあけると樹脂に負担がかかりすぎ、

割れてしまう可能性があること、

また位置もずれたら修正が利かないので

針でセンターをとってから

慎重に穴を広げていくことにします。

IMG_20170724_001106775.jpg

穴の中心位置はおおむね

目測で梁の端から1.2mmくらいの位置のイメージで。

IMG_20170724_001106714.jpg

針でマーキング、1.0mm、1.5mm、

と徐々に穴を広げていき

最終的に2.1mmの穴としました。

IMG_20170724_001115086.jpg

続いて台車集電板の

外側に見える部分をマジックで黒く塗ります。

こうすることで、隙間から燐青銅が目立ちません。

IMG_20170724_001115089.jpg

もうひとつポイントが

梁の付け根の突起の切除です。

ここが少しでも出っぱっていると

余計な走行抵抗の原因になりますので

台車集電板が枠にピッタリつくように

アートナイフで削っておきました。

IMG_20170724_001115006.jpg

確認しているところです。

IMG_20170724_001121436.jpg

ここに台車集電板をセットして

車輪を組み戻したら完成です!

IMG_20170724_001121439.jpg

あとは上記の作業を

9回リフレインです(笑)

 

台車5両分10個は

こういう時に多く感じますね(笑)

 

穴あけ18ヶ所

IMG_20170724_001121409.jpg

 

台車集電板の黒塗り18枚

IMG_20170724_001133045.jpg

 

以下同文(笑)

 

できました!

IMG_20170724_001227027.jpg

 

ここで終わろうかと思いましたが

今日はひと頑張りしました。

DTとTRを間違えないように

床板にパチンと戻して

ようやく集電工作完了です(*^^*)

IMG_20170724_001227023.jpg


ひと晩のわりには

よく進んだような印象ですね。

ブログ記事としては、あまり冴えませんが・・・(笑)

 

これで、本当に上まわりの加工に進めそうです。


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!